ホーム >> 中日交流 >> 本文 |
|
中日の架け橋になった倉田彣士氏を偲ぶ
|
劉幸宇 · 2016-11-02 · ソース: |
タグ: 留學生;中日両國;中日交流 | ![]() 印刷 |
夕方、「倉田彣士氏が亡くなられました」との訃報の電話が入り、私は深い悲しみに沈んで胸を痛めた。夜、私は眠れず何度も寢返りを打った。倉田氏と28年間の付き合いが次々と脳裏に浮かんできた……
私と倉田彣士氏とはご縁があり、それは1989年錦秋に遡る。當時、私は研究員の身分で來日。大阪國際空港ロビーを出ると、思いもよらず、神戸學院大學國際交流課本多課長と小畑氏が出迎えに來てくれた。神戸へ向かう道中、課長らが「倉田學長は上海で留學されていたことがあるので、中國人留學生に特に親切だ」と話をしてくれた。その日の夕方、私は大學の寮で中國人留學生らに會い、「倉田學長のおかげで寮費や光熱費などは全部無料だ」などの話を聞いた。私は思わず感激した。翌日、學長室に伺い、倉田氏とお會いした。私たちは初対面であったが、古くからの知り合いのように意気投合し、膝を交えて中國語で歓談した。
その後の約二年間の留學生活で私は倉田氏の中國への親近感を肌身で感じた。同氏は毎年、入學式と卒業式の式辭で、『論語』と漢詩を引用され、感無量な面持ちで上海での留學生活を振り返られ、「上海での留學で私の人生が変わりました。私は上海が好きです。上海は私の第二の故郷です」と話されるのが常であった。また、數多くの留學生の身元保証人を引き受けられ、奨學金や留學生寮の充実に向けてもご盡力されていた。
1994年春、私は神戸學院女子短期大學に著任した。1996年春、倉田氏は神戸學院女子短期大學學長に就任された。それ以降、私たちは更に親交を深めた。その後の七年間に、私たちは7回も共に上海、北京、長春を訪れた。杭州の西湖で観光船に乗り、観光したり、蘇州の寒山寺で鐘突きをするなどした。行く先々で、同氏の中國文化への崇拝と尊敬を感じ取れた。
倉田氏は上海に親友が數多くいたため、私は常に同氏の事務室に出入りし、文通を手伝っていた。中國の友人が來訪する度に、同氏は喜びを顔にあふれさせ、親戚が來たようにもてなされていた。公私にわたり私にも親身になってくださった。
1996年秋と2000年初冬の二度、同氏は私の父親と長春で懇談したことがある。お互いの國で留學した経験がある二人が過ぎ去った歳月を回想し、語りながら乾杯した風景は今でも記憶に新しい。2004年、私の父親が亡くなった際に、倉田氏は『忘れがたい會見』と題した偲ぶ書を執筆され、それは『劉育新記念文集』に収録されている。
倉田氏はなぜこんなに中國に親近感を抱いているのか。私は疑問に思い調べ、はじめて倉田氏の非凡な人生の歩みを知った。
1926年、同氏は奈良県で誕生された。中國古典文學を愛読する父親の薫陶を受け、幼い頃から漢詩を好まれた。1943年4月、中國文化への憧れを胸に抱かれ、上海にある東亜同文書院大學にご入學され、日本文化の源流である中國文化に強烈なカルチャーショックを受けられたという。
同氏のご訪中歴は25回余りにのぼる。短ければ3~5日間、長ければ一カ月ほど滯在されることもあった。倉田氏は上海に行くことを「帰省」と言われ、また、自らを「老上海」(上海を熟知する地元の人)と稱されている。上海を熟知され、何処に行かれても、半世紀前の町の名前と老舗をすらすらと暗唱することができた。また、上海弁がご堪能で、夢の中でさえ中國語を話されるほどで、その名に恥じない中國通でいらっしゃる。
歳月は流れ、1986年7月、倉田氏は神戸學院大學學長にご就任後、「神戸學院大學學報」で「日中両國は一衣帯水の隣邦であり、友好交流の歴史が長い。まず、中國の大學との交流計畫を立てるべきである」と表明された。そして、同年上海國際問題研究所日本研究室の學者を客員教授として招聘され、また、上海の學者を薬學部研究員として迎え入れられた。1990年夏、上海交通大學は両大學交流への貢獻を表彰するため、倉田氏に対し名譽教授の稱號を授與することを決定した。同年10月末、夫人と長男ご一家とともに上海で開催された授與式に出席され、初めて中國で講義を行なわれた。その後の10年間に、上海の高等教育機関及び天津社會科學院等で十數回の講演を行なわれ、さらに上海市普陀區少年宮に寄付を二度されている。そのような偉業が評価されたためか、1992年4月には、華東政法學院から名譽教授という栄えある稱號も受けられている。
中日両國が子々孫々に至るまで友好な関係を保てるよう、倉田氏は訪中する中國研修セミナーの主催を提案されていた。1992年9月に初めて同セミナーの実施が実現し、60名の學生が日本から中國に赴き、中國文化を體験した。それ以來、神戸學院大學のこの中國研修セミナーはずっと続いている。1993年と1995年には、倉田氏自身もゼミの學生を率いて訪中された。その後、1996年神戸學院女子短期大學學長に就任され、それと同時に中國人留學生の受け入れに著手された。その後10年間に亙り、同短期大學は400余名の留學生を受け入れた。
2次のページへ |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號-4 京公網安備110102005860號