ホーム >> 社會 >> 本文 |
|
留學先から帰國する人の數8%増 多くの留學生が帰國を希望
|
· 2019-04-23 · ソース:人民網 |
タグ: 留學生;就職;社會 | ![]() 印刷 |
中國教育部(省)の統計データによると、2018年度に中國から出國し、海外で學ぶ留學生の総數は66萬2100人に上った。2017年度のデータと比較すると、2018年度の留學生數は5萬3700人(8.83%)増加した。一方、留學を終えて帰國した人は、前年比3萬8500人(8%)増加した。人民日報海外版が伝えた。
専門家は、國力の増強と國內経済の急成長に伴い、留學先から帰國し、母國で働くという選択をする中國人留學生が、増加傾向にあるとの見方を示している。
〇帰國か、それとも留學先に留まるか?
「帰國して仕事に就くか、はたまた海外に留まるか」―これは、海外で學んだ中國人留學生が、卒業する際に答えを出さなければならない必須問題だ。
曲銘碩さんは、先月、留學先の九州産業大學を卒業した。彼女は、自分が學んできた語學や知識を大いに生かせる仕事をすることを望んでいる。「帰國して就職するか否かは、主に、留學生の個人的な競爭力によって左右される。自分は日本に殘って仕事をするという道を選んだ。中國語と日本語、英語の3ヶ國語を自由に操れるので、日本の方が良い仕事に就くチャンスがあると判斷した」と曲さん。
また、帰國する留學生が増加するのに伴い、海外帰國組の間での就職競爭が激化している。このような情勢も、留學生が帰國して就職するか否かを決める上での重要な検討事項なっている。
英サウサンプトン大學に留學中の王子君さんは、「海外から帰國して就職することに大きなプレッシャーを感じている。北京?上海?広州などの一線都市での就職や有名企業への就職を希望すれば、就職競爭は熾烈極まるものになるだろう。だが、二?三線都市や中小企業を選べば、就職チャンスは少し多くなり、就職のプレッシャーもやや小さくなる」との見通しを示した。
オーストラリアのシドニー大學で學んでいる許暁雨さんは、「私は數學を専攻している。大學で研究者か教員になることが妥當な道だと思う。だが、有名大學で職を得ることは、決して容易ではない。海外帰國者を募集する大學は多いが、応募の條件として、ほとんど実務の経験が求められる。結局、學生が選ぶ専攻がさまざまであるように、選ぶ道もさまざまだ」と話した。
〇キャリアプランをしっかりと立てるべき
英國への留學経験がある王靜さんによると、ますます多くの學生が帰國して就職する道を選択することは、必然的な傾向だという。「國の発展に伴い、帰國して就職することを選ぶ學生が増えてきており、また、本國で就職した場合、経験を積めるチャンスが非常に多い。だが同時に、就職競爭がどんどん激しくなるのも必然の成り行きといえる。そのために事前に自分のキャリアプランをしっかりと立て、自分の長所を伸ばし短所を克服してはじめて、競爭の中で自分の才能を際立たせることができる」と王さんは強調した。
啓徳教育集団が北京でこのほど発表した「啓徳2019年中國學生の留學意向に関する調査報告」によると、留學の意向をもつ學生の半數以上が、「留學前にキャリアプランを立てることは極めて重要」と考えており、ほとんどの學生が留學する前に、すでにキャリアプランの青寫真を完成させている。キャリア発展における優先事項に関しては、「専攻を活かした仕事に就く」ことを最優先させる人の割合が最も多く、76.5%を占め、「職業の將來性」、「専攻の就職率」、「報酬」がこれに続いた。
許暁雨さんは、「今、留學経験がある學生は非常に多く、『海外帰國組』という肩書だけでは、絶対的優位に立つことはできない。また、國內で學んだ同年齢の人と比べ、留學から帰國してキャリア発展を目指す留學生は、相対的に、國內組より學友といったリソースが不足しており、人脈の面でも優位に立てない。だが、このような狀況でも、國內経済?社會の急成長を考えると、私はやはり帰國して仕事に就きたい。この願いをかなえるためには、やはりキャリアプランを早めにしっかりと立てることが必要だ」との見方を示した。(編集KM)
「人民網日本語版」2019年4月23日
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號-4 京公網安備110102005860號