ホーム >> 社會 >> 本文 |
|
日本のボランティア、私財を投じてまで中國の砂漠で植樹続けるのはなぜ?
|
· 2018-08-14 · ソース: |
タグ: ボランティア;植樹;社會 | ![]() 印刷 |
中國での植樹を通じて行う侵略の歴史の償い
日本砂漠緑化実踐協會の石田敏光理事は、「日本は過去に中國に対して侵略戦爭を起こしており、許されない戦爭犯罪を犯した。遠山さんはずっとそれに心を痛め、晩年は中國での植樹を通して、侵略の歴史の償いをしたいと考えていた」と述べる。
石田理事は以前、遠山さんと共に中國に行って植樹をした経験があり、遠山さんは、忍耐強く、確実に行動する人だったというのがその印象だったといい、「遠山さんは、『砂漠緑化の理論を研究をしている人はたくさんいるが、実際に行動をしている人は非常に少ない。體力が続く限り、1本でも多くの木を植えたい』とよく話していた」という。
事実、遠山さんと中國の「縁」は1935年にまで遡ることができる。同年、中國に留學した遠山さんは、農耕文化や植物生態を研究し、36年に研究用にとクブチ砂漠の土地を購入した。しかし、日本がその後すぐに中國侵略戦爭を起こしたため、遠山さんの計畫はもろくも崩れてしまった。
石田理事によると、遠山さんは戦爭を二度と起こしてはならず、日中友好を代々引き継いでいかなければならないと考えていた。鳥取大學で定年を迎えた遠山さんは、老後の生活全てを中國における砂漠緑化事業に捧げたという。
植樹をめぐっては、遠山さんには、樹を植える時の穴の深さや大きさ、苗と苗の距離、土のかたさなどの自分なりの科學的理論があり、ボランティアにそれを詳しく伝えて、その通りに行うよう指示していたという。他の人に細かな指示を出すだけでなく、遠山さんは自分にも厳しく、1日に10時間植樹に従事していたという。
さらに、植樹を支援するために、鳥取県の不動産を売卻したり、日本のテレビ局や大學、社會団體などに中國での植樹の意義を説明して、資金集めに奔走したりしていたという。
そのような遠山さんの姿勢に感銘を受け、石田理事を含むたくさんのボランティアがその遺志を継ぎ、毎年中國に足を運んで植樹を行っている。そして、緑の木々が中日友好の証となっている。
前のページへ13次のページへ |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號