ホーム >> 社會 >> 本文 |
|
日本のボランティア、私財を投じてまで中國の砂漠で植樹続けるのはなぜ?
|
· 2018-08-14 · ソース: |
タグ: ボランティア;植樹;社會 | ![]() 印刷 |
毎年、中國の內蒙古(內モンゴル)自治區の砂漠に「平和の友誼の種」を植えている日本人たちがいる。
1991年に設立された日本砂漠緑化実踐協會はこれまでに、1萬2000人以上が自費で內蒙古自治區に赴き、約410萬本の植樹を行う企畫をし、中國の砂漠化防止に積極的に寄與してきた。
中國の砂漠に300萬本植樹した遠山さん
北京から約600キロ離れた內蒙古自治區鄂爾多斯(オルドス)市にある庫布斉(クブチ)砂漠の奧地に恩格貝という地域がある。27年前、そこは荒れ果て、土地は痩せ、約2萬ヘクタールの土地には人の影もなかった。しかし、今はそこに美しい自然の景色が広がり、有名な生態観光地となり、多くの人が観光に訪れるようになっている。
この砂漠緑化の奇跡は、日本人の遠山正瑛さん率いる日本人ボランティア數千人と切っても切れない関係にある。
遠山さんは2004年2月に97歳で亡くなったが、1970年代初めから、中國の砂漠緑化の研究に著手していた。
90年代初め、遠山さんは、恩格貝砂漠開発モデルエリアの総指導者に任命され、日本砂漠緑化実踐協會を立ち上げた。中國において十數年の砂漠緑化活動を行った遠山さんの足跡は、新疆維吾爾(ウイグル)自治區、甘粛省、寧夏回族自治區、內蒙古自治區にも殘されており、ボランティア7000人以上と共に、約300萬本を植樹した。
遠山さんは日本において、砂漠緑化の意義を大々的にPRし、一人でも多くの日本の人が中國に行って植樹に參加するよう呼びかけていた。遠山さんは98年に中國政府から「友誼奨」を授與され、01年には國連「人類に対する思いやり市民賞」を受賞した。
遠山さんが亡くなった後も、多くの日本人ボランティアが遠山さんの遺志を継いで、中國での植樹に參加しており、毎年ボランティアに約300人の申し込みがある。
このほど遠山さんが暮らし、働いていた鳥取県に取材に訪れた。
取材に応じた鳥取市企畫推進部文化交流課の山田雅一課長によると、「日本砂漠緑化実踐協會は毎年、全國各地のボランティアがクブチ砂漠に行って植樹することを企畫している。今年の緑化活動は7、8、9月に展開される。1回6日間で、一人當たりの費用は17萬8000円、全額自己負擔」とその活動を紹介。
山田課長は07年に鳥取大學、鳥取環境大學、鳥取県などと共同で、「クブチ砂漠植樹活動支援會」を立ち上げ、毎年學生らがクブチ砂漠に行って植樹するよう企畫し、遠山さんの精神を引き継いで、中日友好を促進している。
23次のページへ |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號