中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 社會 >> 本文
  • descriptiondescription
中國で常態化する殘業 會社員 50.7%「殘業が多い」
  ·   2018-03-30  ·  ソース:
タグ: 殘業;企業;社會
印刷

中國青年報社社會調査センターがこのほど問巻網と共同で會社員1980人を対象に実施した調査によると、回答者の50.7%が「殘業が多い」と答え、53.0%が「殘業が多すぎると従業員の身心の健康だけでなく、企業の長期的発展にも悪影響を及ぼす」、44.1%が「殘業が多すぎると仕事の効率が下がり、従業員は何かと後回しにするようになってしまう」と答えた。そして、58.8%が「會社は合理的に仕事、従業員の役割分擔、プロセスを計畫したほうがいい」、44.6%が「會社は健全な労働時間を協議するメカニズムを構築したほうがいい」との見方を示した。中國青年報が報じた。

46.6%「業務量過多のため殘業せざるをえない」

北京のプログラマー?劉佳亮(仮名)は、月曜日から金曜日まで毎日殘業しなければならないこともあるといい、「殘業代はないが、殘業でこなした仕事に歩合が付くことはある」と話す。

深センのあるIT企業で働いている徐恵さん(仮名)も時々殘業があるといい、「各部門によって殘業の狀況も違い、私が所屬している部門は會社の中心的な部門ではなく、自分の仕事効率もいいため、殘業は比較的少ない。でも、中には仕事量が多く、やるべき業務がたくさんあるため、殘業せざるをえない部門もある。例えば、新製品がしょっちゅう出るため、うちの會社で製品を作っている同僚の仕事は大変。どの製品も、確認作業が多く、殘業が常態化している。ある同僚は昨年、5日ある有給休暇を全く取れなかった。1日休むと、その日の仕事を補うためにとても多くの時間が必要になるため、休まないほうがマシだから」と説明した。

調査では、一週間に何度殘業するかについて、回答者の48.4%が「少なくとも1回」、19.4%が「2-3回」、5.2%が「ほとんど毎日」と答えた。「1ヶ月に1-2回」との回答は44.7%で、「殘業したことは1回もない」との回答は5.5%にとどまった。また、46.6%が「ほとんどが必要に迫られて殘業している」、33.6%が「ほとんど自主的に殘業している」、19.8%が「何とも言えない」と答えた。

殘業する理由については、回答者の46.6%が「膨大な量の仕事をこなすため」、40.5%が「殘業量が成果を測る指標の一つだから」、36.9%が「経済的プレッシャーが大きく、殘業代を少しでも多くもらいたいから」、28.8%が「出世するためには、上司に良い印象を持ってもらわないといけないから」、24.3%が「仕事をよりよく仕上げるため、自主的に殘業している」と答えた。

調査では、回答者の50.7%が「殘業が多い」と答えたのに対して、30.5%が「多いとは思わない」と答え、18.9%が「何とも言えない」とした。

12次のページへ
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號

中國語辭書: