ホーム >> 経済 >> 本文 |
|
帰宅時(shí)間早まる日本のサラリーマンによって生じた「夕方経済」
|
· 2019-01-30 · ソース: |
タグ: サラリーマン;殘業(yè);経済 | ![]() 印刷 |
東京地下鉄株式會(huì)社(東京メトロ)は、2012年から毎年、各時(shí)間帯における駅利用者數(shù)の統(tǒng)計(jì)を取っている。このほど発表された最新データによると、2017年、地下鉄を午後9時(shí)以降に利用する人は、初めて前年比減少、特に午前0時(shí)以降最終電車までの時(shí)間帯の減少幅は6%を上回った。一方、夕方の時(shí)間帯の利用者數(shù)は明らかに増加していた。
退勤?帰宅時(shí)間が早くなったことで、「夕方経済」という新たな形態(tài)が、日本にだんだんと浸透している。バーや居酒屋の売上は、これまでだと主に深夜の時(shí)間帯に発生していたものだが、これらの店の中には、営業(yè)時(shí)間を繰り上げるところが増えており、夕方の時(shí)間帯に特典を出している。このほか、仕事帰りにレジャー?娯楽を楽しむというサラリーマンのニーズにより対応するため、日本のコンビニチェーン「ファミリーマート」は、一部店舗で、フィットネスジムの営業(yè)をスタートした。店內(nèi)には、ランニングマシンやローイングマシンなど各種トレーニングマシンが設(shè)置されており、スポーツドリンク、シャワー用品やプロテインなどの健康食品も並べられている。
ファミリーマート スポーツ?メディカル事業(yè)部の茂朋子氏は、「主な顧客層は、30歳前後で、フィットネスジムとコンビニが合體することで、人々の日常的なフィットネス需要をより良く満たし、ワンストップ式サービスが提供できる」とコメントした。
あるサラリーマンは、「周囲には、學(xué)習(xí)や仕事関連の専門知識(shí)習(xí)得など、自分自身の充電のためにより多くの時(shí)間を費(fèi)やそうとする人が大勢(shì)いる。よって、この分野での教育産業(yè)は、そこからの収益を大いに見(jiàn)込めるだろう」との見(jiàn)方を示した。
東京大學(xué)社會(huì)科學(xué)研究所の報(bào)告によると、2017年、日本人の平均帰宅時(shí)刻は、男性が10年前より22分間早くなり、女性は47分間早くなった。今年に入り、日本社會(huì)は、労働時(shí)間が長(zhǎng)すぎる従業(yè)員に対して健康と社會(huì)がもたらすマイナス影響について重視し始めた。さらに、少子高齢化が引き続き進(jìn)み、現(xiàn)在の労働者の積極性を保障するために、各業(yè)界では、長(zhǎng)期間にわたり続いてきた「殘業(yè)文化」が衰退する兆しも見(jiàn)え始めている。今後、労働時(shí)間がさらに短縮されることで、日本経済に深遠(yuǎn)な影響がもたらされるだろう。(編集KM)
「人民網(wǎng)日本語(yǔ)版」2019年1月29日
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報(bào)社にあります。掲載された記事、寫真の無(wú)斷転載を禁じます。
住所 中國(guó)北京市百萬(wàn)荘大街24號(hào) 北京週報(bào)日本語(yǔ)部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號(hào) 京公網(wǎng)安備110102005860號(hào)