中文 | English | Fran?ais | Deutsch | BR America
北京週報日本語版微博
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 社會 >> 本文
外國人が長い中國生活で身についてしまった習慣とは?
  ·   2016-05-04
タグ: 外國人;生活;社會
印刷

中國での生活が長い外國人だが、知らず知らずのうちに「中國ならでは」の習慣が身についてしまった。(文:シャーミスタ?モーハパートラー 瞭望東方周刊掲載)

習慣その1「お湯を飲む」友達たちの間ではいつも冗談のネタになる習慣。

「お湯を飲むこと」はまさに「中國ならでは」の習慣と言えるだろう。西洋人は一般的に冷たい水や氷入りの水を飲み、お湯はお茶を入れる時にしか使わない。アジア人である日本人も普通氷入りの水しか飲まない。中國人、特に中國の女性はほとんどがお湯を飲むだけでなく、お湯しか飲まない。

その理由を特に質問したことがあるが「中國醫(yī)學からみて、お湯は人體に有益で、特に生殖機能を保護する効果がある」ということだった。これが本當かどうかは知らないが、だんだん多くの外國人もお湯を飲み始めるようになったことに気付いた。

習慣その2「食事前の食器チェック」食事前にまずは食器を細かくチェックし、急須のお湯で箸や皿を消毒する習慣。

これは非常に用心深い習慣のようだが、実際のところ中國に長く生活している外國人は火鍋や內臓、様々な変わった動物など何でも食べてしまう。

習慣その3「ポケットティッシュを常に持ち歩く」トイレットペーパーが無いトイレに備える習慣。

中國のトイレは外國人にとって「汚い場所」の1つ。ただここ1、2年の間に少なくとも上海ではその清潔さとマナーに大きな改善が見られ、また市の中心エリアのオフィスビルや公共の場所の大半にトイレットペーパーが配備されている。同時にカバンの中に常備されたポケットティッシュの減るスピードがぐっと遅くなった。

12次のページへ
外國人が長い中國生活で身についてしまった習慣とは?--pekinshuho
中國人気ツアー:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號

シェア:
Facebook
Twitter
Weibo
WeChat
中國語辭書: