中文 | English | Fran?ais | Deutsch | BR America
北京週報日本語版微博
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 社會 >> 本文
悲しい時は青が見えにくくなる? 感情が色覚に影響 
  ·   2016-05-09
タグ: 生活;心理學;社會
印刷

悲しいときは空が灰色に見える。色はそれぞれ異なる感情を代表しており、青は悲しみの色とも言われる。感情はものを言わないが、本當に色覚に影響をもたらすのだろうか?米ロチェスター大學の心理學者の研究によると、悲しみは我々の色覚に影響を及ぼし、色の認識を難しくするという。南京中大病院の心理學専門家?牟暁冬氏はこれについて「心理學の角度から見ると、悲しい気持ちは確かに色の認識に影響を及ぼす」と語る。金陵晩報が伝えた。

▽悲しい時は「青」が見えにくくなる可能性が高い

実験では、265人の學生を2つのグループに分け、一方のグループには、悲しい気持ちにさせるような內容のビデオ(ライオンキングで主人公?シンバが、父親が崖から落ち命を落とすところを目撃し、父親の死體にもたれて悲しげに泣き崩れるシーン)を、もう一方のグループには2分間のコメディービデオを鑑賞してもらった。

その後、被験者に全48色のカラーパッチを見せ、それぞれの色について青、黃色、赤、緑のどれであったかを答えてもらった。結果、悲しいビデオを観たグループは、コメディーを見たグループよりも色識別の正確度が明らかに低かった。ただし、すべての色の識別に影響があったわけではない。影響があったのは青?黃色系のみで、赤?緑系の色覚にはなんら影響はなかった。

▽専門家:感情は色覚に影響を與える

南京中大病院の心理學専門家?牟暁冬氏は、悲しい気持ちは脳內のドーパミンの濃度に影響を與え、感度をつかさどる機能にも影響すると語る。

我々の活動には、認知—感情—意識という3つのレベルがあり、色の識別は基本的な知覚であるため、高レベルの感情の影響を受けてもおかしくはない。悲しい時、周りの景色の色彩が変化したように感じるが、これは心理學的にも通用する。

感情が赤?緑系よりも青?黃色系の色覚に影響した點について牟暁冬氏は、「脳が色の情報を処理する時、網膜の認知細胞を使う。それぞれのニューロンが異なる光線?色を識別し、それぞれの色を処理する認知細胞は異なる。青?黃色系の色を識別する認知細胞は、感情の影響を受けやすいのかもしれない」と指摘する。

実験では明らかな違いが出たが、自分の目を疑う必要はない。悲しみが色識別の正確度に與える影響はわずか4.3%であり、日常生活への影響は微々たるものだからだ。(編集SN)

「人民網日本語版」2016年5月9日

悲しい時は青が見えにくくなる? 感情が色覚に影響 --pekinshuho
中國人気ツアー:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號

シェア:
Facebook
Twitter
Weibo
WeChat
中國語辭書: