中文 | English | Fran?ais | Deutsch | BR America
北京週報日本語版微博
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 中日関係 >> 本文
足踏みに終始した2015年の中日関係
陳言  ·   2015-12-29  ·  北京週報
タグ: 中日関係;「一帯一路」;政治
印刷

2015年に日本を訪れた中國人観光客は500萬人以上。彼らが日本で買い物に使った金額はおよそ1兆円を超える。中日民間交流は空前の盛況を呈したが、中日関係は好転も悪化もせず、特に見どころのない狀態を脫していない。500萬の中國人観光客が日本で毎日目にする新聞は 「中國牽制」を強調し、嫌中ニュースをあれこれと伝えている。テレビをつければ、安倍內閣が海上自衛隊を南中國海巡視に派遣するといったニュースが目に入る。中國を訪れる日本人観光客のほうも沈んだ気持ちだろう。中國のテレビは今も相変わらず抗日ドラマを大量に流している。特に、ドラマに出てくる皇軍士官が話す日本人が聞いても分からない「日本語」には、泣くに泣けず笑いに笑えない思いだろう。巨大な気まずい空気が中日両國の上空を覆っている。この気まずい局面は、民間交流で完全に変えることはできない。

中日両國は今どちらもモデル転換に直面している。中國は経済的に大きな成長を遂げたが、経済成長のスピードは2015年に明らかに鈍化した。この鈍化に対する中日の理解は異なっている。中國の7%前後という GDP成長率は、この1年に新たに創出した富が前年より1兆ドル近く多かったことを意味する。成長率が14%だった2007年に生み出された富と比較しても、今の中國の富を生み出す能力は弱まったのではなく、3倍近くも伸びている。しかし、日本には成長の鈍化しか見えていないようだ。彼らがより強調したいのは、中國の経済成長スピードが2007年當時と比べて半分しかないという點である。中國の持続可能な成長は大きな困難にぶつかっており、経済的にできるだけ中國と距離を取るべきだと考えている。

日本もモデル転換の過程にある。安倍晉三內閣は日本を「普通の」國にすることを目指している。多くの日本の政治家が普通の國を作ることについて語る時、その主な內容は海外に派兵し米國の発動した戦爭に參加できるということだ。政治家とメディアが中國脅威論を煽り立てるのは、國民を納得させる必要があるからだ。戦後70年で、中國の脅威がこれほどの頻度で語られ、メディアが中國牽制をこれほど強く主張するのは、これが初めてだろう。日本が普通の國へと向かうに當たってまず必要なのは、そうした世論の方向と外交方針である。これまで日本は當てこすりを言うようにして朝鮮の軍事的脅威を煽り、まことしやかにソ連脅威論を口にしたこともあった。しかしそれも2015年にすさまじい規模と勢いを見せた中國牽制論とは比べものにならない。日本の政界トップはメディアに対し、中國は日本の「敵対國」だと公に語った。そうしなければ、日本國民に新安保法成立を容認してもらえなかったのである。

中日関係は2015年に好転することはできなかったが、好転も悪化もせず特に見どころのない狀態で終わっただけでも、まあよかったと言うべきだろう。

 

1234次のページへ
関連文章:
? 見どころに欠けた2015年の中日関係(上)
? 2015キーワード
? 中日関係學術文集発表會が北京で開催
? 2015年中日関係キーワード
? 趙啓正:中日関係の改善が良い世界秩序の形成にも重要
足踏みに終始した2015年の中日関係--pekinshuho
中國人気ツアー:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996229
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號

シェア:
Facebook
Twitter
Weibo
WeChat