中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 中日交流 >> 本文
  • descriptiondescription
【イラストで知ろう!イマドキ中國】 中國でミルクティーブーム再び?
  ·   2020-10-21  ·  ソース:人民網
タグ: 飲食;文化;中日交流
印刷

日本では2018年頃から生じたタピオカミルクティーブームが今年に入って下火になり、新型コロナの影響も重なり、東京?原宿界隈から次々とタピオカ専門店が姿を消しつつある。一方の中國でも新型コロナの影響は避けがたく、一時期ほどの熱狂的な人気は見られなくはなっていたが、ここにきて「秋入りして1杯目のミルクティー」というネタがきっかけとなり、再びタピオカミルクティーへの注目が集まっている。今回はそんな中國のミルクティー事情について紹介していこう。人民網が伝えた。

中國におけるタピオカミルクティーブームも実は初めてではない?

中國では臺灣地區から生まれたタピオカミルクティーが1990年代後半頃に大陸部に進出し、ちょっとおしゃれな香港?臺灣地區資本系のカフェなどを中心に流行し、次第にドリンクショップや屋臺村などにも登場して、全國的に広がっていった。その後は、目立った盛り上がりは見せなかったものの、スイーツやミルクティーにおけるトッピングとしての地位を守り続け、近年になってSNSなどによるいわゆる「インスタ映え」しやすいアイテムとして再び注目を集めている。その後、ミルクフォームティーやチーズティー、フルーツなどが入ったフレーバーティーといった様々な種類のティードリンクが登場し始めても淘汰されることなく、ミルクティー店の一角を擔うメニューであり続けた。さらにここ數年は日本でのタピオカブームが反映される形で、中國でもその人気を再び盛り返しつつあり、タピオカミルクティーアイスなどの派生商品も登場している。

お茶発祥の國?中國におけるミルクティー

中國各地には実は様々なミルクティーが存在する。內モンゴルの「スーテーツァイ」は紅茶ではなくプーアル茶にヤギなどのミルクと巖塩を加えたしょっぱいミルクティー。またチベットで飲まれているバター茶はこれにヤクなどの乳で作られたバターが入り、こちらもコクのあるしょっぱいミルクティーとなる。海南島では牛乳の代わりにココナッツミルクを使った「椰香ミルクティー」が飲まれており、香港式ミルクティーは濃いめに入れた紅茶にエバミルクを加えた濃厚タイプ。香港式としてはこのほかに滑らかな味わいの「シルクストッキングティー」やコーヒーと紅茶にエバミルクを加えた「鴛鴦茶」もある。臺灣式ミルクティーはタピオカミルクティーに代表される甘みの強いタイプで、茶葉には紅茶の他、ウーロン茶やジャスミンティーなどが使われている。

12次のページへ
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860

中國語辭書: