中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 経済 >> 本文
  • descriptiondescription
新學期スタート!大學生の「新三種の神器」とは?
  ·   2019-09-02  ·  ソース:人民網(wǎng)
タグ: 大學生;00後;経済
印刷

▽スーツケースの中身からわかる経済の飛躍と社會の変遷 

大學生のスーツケースの中身を見ると、経済の飛躍や社會のモデル転換などさまざまな変化が浮かび上がる。

新中國成立當初は、個人の収入と消費水準が低く、1949年の平均可処分所得はわずか49.7元だった。それからの70年間に、都市?農(nóng)村部住民の収入は大幅に増加し、住民の消費水準は目に見えて向上し、2018年の収入は2萬8228元で、物価要因を考慮した実質で60倍近く増えた。

李徳堅さんは、「當時は節(jié)約するため、おかずを食べない日が毎月4日はあった。そうやって捻出した1元2角は非常に使い出があり、ノートが買えた。當時は手元に5元あれば、1週間暮らせた。トマトや卵を買うだけでも散々悩み、なかなか買う勇気が出なかったほど」と話す。前出の王さんは、「今は違う。給料日を指折り數(shù)えて待っている人などいるだろうか」と話す。

清華大學社會學部の厳飛副學部長(準教授)は、「新入生の『三種の神器』の変化から、中國社會発展の特に目立った変化がうかがえる。それは中所得層の持続的拡大だ。社會構造の変化がもたらしたのは、親が教育への投資を非常に重視するようになったこと、投資のリターンへの期待が一層高まったことだ」との見方を示す。

70年間に大學教育は発展を続けてきた。1952年は全國の一般大學で全國統(tǒng)一入試が始まり、6萬6千人が合格した。1977年は全國統(tǒng)一入試が再開され、570萬人が受験し、合格率は4.8%だった。2018年は790萬9900人の募集があり、総就學率は48.1%になった。2019年の総就學率は50%を超え、高等教育の普及が実現(xiàn)する見込みだ。(編集KS)

「人民網(wǎng)日本語版」2019年9月2日

前のページへ12
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網(wǎng)安備110102005860號

中國語辭書: