中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 中日交流 >> 本文
  • descriptiondescription
2018年第1陣日本人大學生代表団歓迎會が北京で開催
本誌記者 李一凡  ·   2018-06-04
タグ: 大學生;日本人;中日交流
印刷

2018年第1陣日本人大學生代表団歓迎會の會場(撮影?本誌記者李一凡)

6月1日、2018年第1陣日本人大學生代表団歓迎會が北京市で開催された。歓迎會には中日友好協會副會長の許金平氏と日本人大學生代表団団長?日中友好協會常務理事の上島保則氏が出席し挨拶を行い、東京大學や早稲田大學などの著名な大學から100名の日本人大學生が參加した。 

許金平氏は挨拶で「今年は中日平和友好條約締結40周年にあたり、中日関係は承前啓後の重要な歴史的地點に立っている。『國の交わりは民の相親しむに在り』という言葉があるが、青少年交流は両國の民間交流において極めて重要な部分である」と表明し、また「2014年以來、日本から1500名もの青少年が招待を受けて訪中し、20校近くの中國の大學の學生と革新的な交流活動を行ってきた。日本の大學生諸君にはこの訪中の機會を利用して、中國の青少年と積極的に親睦を図って交流し、中國の新たな発展と変化を充分に感じ、中日友好の懸け橋になって欲しい」と強調した。 

上島保則氏はまず中國側の心のこもった招待に感謝の意を表し、「日本から河野外務大臣が1月に訪中し、また中國側からは4月に王毅外交部長、さらに5月には李克強國務院総理も訪日し、日中の政府レベルの相互交流が活発になり、明るい光が差し始めた」と述べた。そして日本人大學生に対し、この訪問団に參加したことを機に現実の中國を體感し、中國理解の大きな友好の輪を作って欲しいとの期待を寄せた。

この度の日本人大學生代表団は日本全國の52の大學から100名の大學生が參加している。1週間の日程の中で、代表団は北京市の他に「一帯一路」(「シルクロード経済ベルト」と「21世紀海のシルクロード」)沿線都市の敦煌市や西安市などを訪れ、現地の大學生と交流する。

「北京週報日本語版」2018年6月4日

シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號

中國語辭書: