ホーム >> 経済 >> 本文 |
中國観光客「爆買い」は電子製品から化粧品へ
|
· 2016-08-24 |
タグ: 化粧品;爆買い;経済 | ![]() 印刷 |
中國人観光客の日本での「爆買い」はまだ続いているが、関心の的は電子製品から化粧品へと移り変わっている。新華社が伝えた。
日本政府観光局(JNTO)がまとめた最新のデータによると、円高が中國人観光客の日本旅行熱を冷ましたとみられるが、それでも日本は今年7月にのべ73萬人を超える中國人観光客を迎え入れたという。
データによると、メイド?イン?チャイナの電子製品の品質向上にともない、中國人観光客は日本製電子製品への興味を失った。その一方で、日本の化粧品への関心が高まり、中國人女性観光客の重要性が浮き彫りになっている。
米國ブルームバーグ社が22日に紹介した、JTB総合研究所の早野陽子主任研究員の指摘によると、「中國人消費者は中國國內で電子製品を買うようになった」という。
ブルームバーグ社の分析では、中國製電子製品の質が向上しただけでなく、円高と関稅の調整も中國人観光客が日本でこうした製品を買わなくなった原因の1つだ。また訪日観光客は20代から30代の女性が多い。日本の國土交通省観光庁のデータでは、20~30代の女性が今年第2四半期(4-6月)の訪日中國人観光客に占める割合は40%を超えた。
劉毅さん(36歳)は湖北省から來た専業主婦。「中國人はこれまで、日本の電子製品はとてもいいと思っていたけれど、中國の電子製品も今ではよくなった。日本の化粧品と健康補助食品は本當にいいと思う」と話す。
ブルームバーグ社によれば、中國人観光客の日本旅行は4~6日が過半數を占める。人気があるのは、東京、富士山、京都、大阪をたどる「ゴールデンルート」だ。
観光庁が先月発表した試算データによれば、今年上半期の訪日外國人観光客はのべ1171萬人を超え、前年同期比28.2%増加した。第2四半期の観光消費額は9533億円で同7.2%増加した。
上半期の訪日観光客のうち、大陸部から観光客が最多でのべ308萬人に迫った。2位は韓國でのべ238萬人、3位は臺灣地區でのべ216萬人だった。(編集KS)
「人民網日本語版」2016年8月23日
|