中文 | English | Fran?ais | Deutsch | BR America
北京週報日本語版微博
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 経済 >> 本文
世界のテレビ市場 中日韓の「三つ巴」から中韓一騎打ちへ
  ·   2016-06-12
タグ: テレビ市場;中日韓;経済
印刷

市場調査會社?ウィッツビューの集計によると、2016年第一四半期(1-3月)、世界の液晶テレビの出荷臺數は4832萬臺だった。2015年第四四半期(10-12月)と比べて20.9%減、前年同期比6.3%減だった。シェアトップ5のうち、1位と2位が韓國勢、3-5位が中國勢となった。業界関係者は、日本の電機メーカーが改革を加速させているのを背景に、日本メーカーのテレビの販売臺數は減少の一途をたどり、シェアも低下し、これまで「日韓中」の「三つ巴」だったテレビ業界は、「中韓」の一騎打ちへと変わっていくと予想している。広州日報が伝えた。

韓國が今後も先頭 日本は撤退ムード 

ウィッツビューの集計によると、サムスン電子のシェアがトップ。同期1050萬臺を出荷した。2位はLG電子で出荷臺數は710萬臺。別の調査會社?IHS Technologyが最近発表した世界の液晶テレビブランドトップ10でも、サムスンとLGが、16年全體の出荷量で1位と2位になると予測している。うち、サムスンの予想出荷臺數は4810萬臺と、トップをひた走る。

業界関係者は、サムスンが近年、液晶テレビのシェアでトップの座を維持していることは、ベンダブルテレビなど、新技術を絶えず打ち出しているからと分析している。サムスンのテレビ市場のシェアは80%を超えており、今年は、第2世代量子ドットSUHD テレビも打ち出した。IHS Technologyの予測によると、中國のテレビメーカーの出荷臺數が明らかに増加する一方、日本のメーカーは減少する。

123次のページへ
世界のテレビ市場 中日韓の「三つ巴」から中韓一騎打ちへ--pekinshuho
中國人気ツアー:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號

シェア:
Facebook
Twitter
Weibo
WeChat
中國語辭書: