中文 | English | Fran?ais | Deutsch | BR America
北京週報日本語版微博
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 経済 >> 本文
中日韓首脳會談の実現、日本経済にとってプラスとなるのか?
  ·   2015-11-11  ·  人民網
タグ: 中日韓;日本経済;経済
印刷

約3年半にわたって中斷されていた中日韓首脳會談がついに韓國?ソウルで開催された。3カ國は「北東アジアの平和と協力のための共同宣言」を発表しただけでなく、日韓の首脳も3年半ぶりに首脳會談を行った。安倍晉三首相と樸槿恵(パク?クネ)大統領が會談するのは就任後初めてとなった。

日本のメディアはこのニュースを大々的に報じ、首脳同士が握手する寫真が各紙のトップを飾った。日本メディアは、これにより安倍外交は多くの「ポイント」を稼いだとの見方を示している。

中韓の首脳と握手できたことは、安倍外交にはプラスとなったかもしれないが、政治的意義の大きい今回の會談が、日本経済にプラスとなるかについては疑問だ。

日本銀行は10月30日、金融政策決定會合を開き、現在の金融政策を維持し、マネタリーベースが年間約80兆円に相當するペースで増加するよう金融市場調節を行うと決定、金融緩和を継続するとした。また同日、日銀は「経済?物価情勢の展望」(展望レポート)を発表、2015年度の実質國內総生産(GDP)見通しを前年度比1.7%増から1.2%増に、16年度を1.5%増から1.4%増に引き下げた。日銀はさらに、消費者物価上昇率が目標の2%に達する時期の見通しについて「16年度前半ごろ」から「2016年度後半ごろ」に先送りした。物価目標の達成時期を延期するのはこれで2度目だ。この目標は當初、2015年4月に実現するはずだった。

日本経済の成長率見通しを下方修正した原因は、新興市場の経済成長の減速と石油価格の下落だ。特に輸出の低迷は日本経済の回復が失速した大きな原因となった。

近年、日本政府の歴史問題に関する様々な態度が中韓両國から不満を呼んでおり、日本と中韓両國の政治関係が冷え込み、これが経済関係にも直接影響している。日本の中韓両國への輸出額も影響を受けた。韓國稅関の統計によると、2014年、韓國の日本からの輸入額は10.4%減少した。韓國の日本からの輸入額はこれで3年連続の減少となった。中國稅関の統計によると、2015年第1~第3四半期、中國の日本からの輸入額は12.3%減少した。

123次のページへ
関連文章:
? 負の議題を越えて転換點に立つ中日韓
? 第2回中日韓名記者対話會が北京で開催 國內外メディア約30社が出席
? 習近平主席 中國の開放の門は永遠に閉ざされる
ことがない
? 14年通販取引が300兆円突破 60%増加
? 中國QFII保有銘柄 第4四半期の含み益は120億元
中日韓首脳會談の実現、日本経済にとってプラスとなるのか?--pekinshuho
中國人気ツアー:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996229
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號

シェア:
Facebook
Twitter
Weibo
WeChat