中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻(xiàn) 特集
ホーム >> 文化 >> 本文
  • descriptiondescription
スマホで本を読んだり聴いたり 変わりつつある読書スタイル
  ·   2020-12-22  ·  ソース:人民網(wǎng)
タグ: 読書;スマホ;文化
印刷

中國新聞出版研究院の調(diào)査?統(tǒng)計(jì)によると、今年、北京市の住民の読書総指數(shù)は大幅に上昇し83.62ポイントだった。うち、「個(gè)人の読書指數(shù)」は87.98ポイントで、未成年者の平均年間読書量は12.23冊に達(dá)した。中國新聞網(wǎng)が報(bào)じた。

読書することで視野が広がる。現(xiàn)在、電子書籍やオーディオブック、紙媒體図書など、読書のスタイルもバラエティに富むようになっている。あなたがよく選んでいるのは、どの読書スタイルだろう?

北京の繁華街?西単老佛爺百貨店の地下一階にあるネットで話題の書店「鐘書閣」で本を読む女性(資料畫像)。

あなたも「スマホ族」?

周囲に目を向けると、地下鉄などの待合室、通勤途中など、至る所で「スマホ族」を見かける。スマホで電子書籍を見たり、ニュースを見たりというのは、多くの人にとって時(shí)間つぶしの良い方法となっている。

今年発表された第17回全國國民読書調(diào)査報(bào)告の統(tǒng)計(jì)によると、2019年、中國の成人の総合読書率は81.1%と、18年の80.8%に比べて0.3ポイント上昇した。

その他、詳しく分析してみると、デジタル化された読書スタイル(インターネットでオンライン読書、スマホで読書、電子ブックリーダーで読書、タブレット端末で読書)の利用率が79.3%と、18年の76.2%と比べて3.1ポイント上昇した。

読書のデジタル化が進(jìn)み、中國の國民の総合読書率やデジタル化された読書スタイルの利用率が上昇し、読書する人が増加の一途をたどっている。しかし、紙媒體図書の読書率の伸びが鈍化するというのが新たな流れとなっている。

「紙媒體図書の質(zhì)感が一番好き」

周囲の人と比べると、「90後(1990年代生まれ)」の陶敏さんの読書スタイルは、やや「時(shí)代遅れ」かもしれない。

陶さんは、「周りの多くの人は電子書籍を読んでおり、オーディオブックを聴くのが好きな人もいる。そうすると、確かに空き時(shí)間をうまく使うことができる。ただ、私はそのような読書スタイルはあまり慣れない」と話す。

「本を読んでいて、好きな言葉や內(nèi)容を見つけると、丸を付けたり、線を引いたり、感想を書き込んだりするのが好き。読み終わった後に、感想や簡単な評価を書いたりすることもある。私にとって、それらは記録の一種」と陶さん。

12次のページへ
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報(bào)社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報(bào)日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號-4 京公網(wǎng)安備110102005860

中國語辭書: