中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 政治 >> 本文
  • descriptiondescription
安倍首相訪中と新しい中日関係の在り方
時永明  ·   2018-10-22
タグ: 中日関係;人類運命共同體;政治
印刷

二、未來志向で中日関係を築く

現在、中日関係の核心問題は、いかにして未來志向で安定的な2國間関係を構築するかである。それについては、いかにして2國間関係における基本問題を処理するか、いかにして東アジア地域の安定と繁栄を共同で維持していくか、そして國際基本秩序を確立する、という3つの側面から考えることができる。そのうち、最も深層にある問題は國際秩序確立に対する認識問題であり、最も表象的かつ最も直接的なのはいかに2國間関係における敏感な問題を処理するかである。

近代以降の中日関係の大きな特徴は、國際的大局の変化の影響を極めて受けやすいという點である。世界の近現代史は西側諸國主導であったため、アジア國家である中國と日本は近代において変化に対応する中で異なる狀況が生じ、戦後の現代に入ってからも異なる路線を選択した。最も重要なのは、日本が戦後に米國戦略の追隨者になったことである。その狀況は冷戦後も変わっておらず、安倍首相の時代になってかえってより深い層で強まった。ここ數年中日関係が苦境にある主な原因は、日本が米國オバマ政権のアジア太平洋リバランス戦略に便乗して、戦略的に優位な地位を得る方法で中日2國間関係に存在する問題を処理しようとしたことにある。そして今、安倍政権が政策調整を行った主な原因は、トランプ政権が中國の経済発展を抑圧すると同時に、強権的な方法で同盟國から利益を橫取りしていることにある。これは、米國と利益交換で合意すれば、安倍首相が米國と手を組んで中國を抑制するこれまでのやり方に戻る可能性が常にあることを意味する。

従って、中日は2國間レベルにおいて、現在は依然としていかにして確実に雙方が中日間の四つの政治文書を守り、従うことを堅持できるようにするかという段階にある。その後で、いかにして建設的に意見の違いを調整し、共通利益を拡大し、交流と協力の強化を通じて「互いに協力のパートナーであり、互いに脅威とならないことを確認する」段階へと進む。それを基礎として、中日は手を攜えて地域協力を推進し、2國間関係の環境基盤を固めていくべきである。

當然ながら、より深い層で中日関係を強化し、発展させるには、日本が現在の世界の変局に対し冷靜な認識を持つことが求められる。中米対立の本質が、將來世界が平等と協力のウィンウィン秩序を確立するのか、それとも霸権統治下で少數の國が利益を得るピラミッド式の體系を確立するのかという問題であることを知る必要がある。先進國である日本は、短期的には依然として米國の暴威に依存し引き続き中國を含む大多數の発展途上國に対し政治的に優位な地位に立つことができる。しかしそうした局面が永遠に続いていくはずがないことは明らかだ。従って、持続可能な中日関係発展を望むのであれば、日本は米國に依存して利益を得ようとするモデルから、中國とともに人類運命共同體を構築する方向へと徐々に転換していくべきである。 

(時永明?アジア太平洋地域問題専門家、本誌特約執筆者) 

 「北京週報日本語版」2018年10月22日

前のページへ12
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號

中國語辭書: