中文 | English | Fran?ais | Deutsch | BR America
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 政治 >> 本文
第12回北京―東京フォーラム、成功裏に閉幕
  ·   2016-09-29
タグ: 北京―東京フォーラム;中日関係;政治
印刷

中國外文局と日本の言論NPOが共催する第12回北京―東京フォーラムが28日、東京で閉幕した。中日両國の政界?ビジネス界?學術界?メディア?地方などから500人弱が閉幕式に出席した。

中國人民解放軍軍事科學院中米防衛関係研究センター元主任の姚雲竹少將、中國石油化工の傅成玉元會長、日本の川口順子元外相、日中協會の野田毅會長が中日雙方を代表し、閉幕式で基調演説を行った。

姚氏は演説の中で「安保は中日関係の最も困難な分野だが、両國の來賓が同フォーラムで率直かつ理性的に対話し、真剣かつ積極的に検討するたびに、深い印象を受けた。中日安全関係の改善は、まず危機管理から著手し、効果的な連絡メカニズムを構築し、判斷ミスを防止するべきだ。次に中日防衛部門は雙方の協力分野の拡大に盡くし、地域と世界に公共財をもたらすべきだ。それから中日雙方は、新たな安保問題の出現を防止する。中日両國は數千年の隣人であり、雙方が共に努力すれば登れない坂はなく、越えられない溝もないと信じている」と述べた。

中國企業界の代表者である傅氏は「中國は未來の急速な変化を推進する重要な力になる。臺頭する中國に対する最良の戦略は、その臺頭を遅らせるのではなく、中國の発展という快速列車に乗る方法を考えることだ。日本は世界3位の経済國であり、中國の隣人でもあり、中國の改革の成果を手にする機會を最も多く持つはずだ。中日企業は工業製造、金融サービス、省エネ?環境保護などの分野で、非常に大きな協力の余地を殘している。多くの日本製品が中國市場に進出することを願っており、日本企業が中國企業と協力するため協力したい」と話した。

川口氏は中國文化の多様性、仏教のアジアへの宗教的な影響から、國情の異なるアジア諸國をいかに団結させるべきかについて語った。「中日はアジアの2大経済國であり、アジアと世界の平和的発展の促進に貢獻できるかは、両國の長期的な協力の手段と包括的な枠組みにかかっている」

野田氏は中日両國の交流の歴史を振り返り、「中日は文化が近く、謙虛は両國に共通する美徳だ。雙方が互いに尊重し、互恵とウィンウィンを実現することを願う」と述べた。

123次のページへ
第12回北京―東京フォーラム、成功裏に閉幕--pekinshuho
中國人気ツアー:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號

シェア:
Facebook
Twitter
Weibo
WeChat
中國語辭書: