中文 | English | Fran?ais | Deutsch | BR America
北京週報日本語版微博
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 政治 >> 本文
カナダの學者、南中國海問題でレッテルを貼る西側メディアを批判
  ·   2016-06-07
タグ: 南中國海;仲裁;政治
印刷

カナダの政治學者、デイヴィッド?ウェルチ氏は1日、マレーシア?クアラルンプールで開かれた第30回アジア太平洋円卓會議で、南中國海問題をめぐる西側メディアの報道について「中國に無闇にレッテルを貼り、事実を歪曲し、世論を惑わしている。中國をモンスター扱いすることが目的だ」と批判した。

會議終盤の同日、南中國海の安全と安定が議題となった。全體會議でカナダ?ウォータールー大學のウェルチ教授(政治學)は、南中國海問題において西側メディアが中國に「無闇に貼っている3つのレッテル」として、以下を挙げた。

(1)修飾語「全體」をこっそり加え、文脈全體を変える。「西側メディアの報道では『中國が南中國海全體の領有権を主張』といった類の言葉をよく目にするが、これは事実として誤っている。こうした事実の誤りは読者に、中國が南中國海を『中國の湖』に変え、南中國海の範囲內の全ての活動を規制しようとしているとの印象を與える。だが中國政府はこれまでそのような発言はしていないというのが事実だ」。

(2)形容詞「攻撃的な」をこっそり加え、人々に危機感を抱かせる。「西側の報道では『中國の攻撃的な行為』や『中國の攻撃的な埋め立て活動』といった言葉をよく目にする。『攻撃的』という語には、ある動機がこめられている。西側メディアはこの語によって南中國海における中國の行為に『攻撃的』とのレッテルを貼り、中國には攻撃的な意図があるとの印象を生じさせている。だが南中國海における中國の活動には様々な理由があり、攻撃的活動もあるかも知れないが、防御的理由もあるというのが事実だ」。

(3)習慣的に「脅威」をあらかじめ仮定することで、西側のいわゆる「航行の自由」を合理化する。「西側メディアは南中國海の航行の自由が『中國の威嚇と警告』の影響を受けていると慣例的に報道しているが、実際には、注意深く観察すれば、中國が自由航行に影響を與える威嚇や警告をしたことはないことに気づく。中國が正常な航行をする船舶や航空機を駆逐したことはないし、兵器級レーダーでこうした標的をロックオンしたこともない。自由航行の問題において中國は大変慎重に行動している。われわれのメディアは中國がどのように行動しており、なぜそのように行動するのかをよく議論すべきだ」。

ウェルチ氏は「西側メディアが南中國海問題で様々なレッテルを貼るのは、中國を悪者扱いすることが目的だ。だが悪者扱いは問題解決の助けにならない。誤った印象を生じさせたら、誤りを修正し、誤解を正すのにどれほどの努力が必要かをメディアは認識すべきだ」と述べた。

ウェルチ氏は南中國海問題に関して、建設的意見を集め、歴史、法律、心理學、政治學など様々な要素を考慮して、対話に十分な時間をかけるよう各方面に呼びかけた。また、仲裁方式は傷を深めるだけだとして、フィリピンと中國に対して、互いに善意を示し、踏み込んで協力し、対話による問題解決の道に早く戻るよう提言した。(編集NA)

「人民網日本語版」2016年6月7日

カナダの學者、南中國海問題でレッテルを貼る西側メディアを批判--pekinshuho
中國人気ツアー:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號

シェア:
Facebook
Twitter
Weibo
WeChat
中國語辭書: