南中國海は古來中國固有の領土だが、近年この地域をめぐって頻繁に係爭が起こっており、特にここ數年はいっそう複雑化する傾向にある。その重要な原因の1つは、米國や日本など域外の國がやたらに南中國海に干渉してくることだ。米日は南中國海紛爭の當事者だというわけでもないのに、わざわざ南中國海地域の問題に介入し、不名譽な役柄を演じている。
戦略的に見ると、そこには悪い企みが隠されている。米國の南中國海介入は、急に思い立ってしたことではない。グローバルな視點で見ると、米國は南中國海をその海上霸権を守るための重要な一環と捉えており、中國の臺頭によって弱められることを懸念している。地域的に見ると、米國は南中國海問題を「アジア太平洋リバランス」戦略推進の重要な足がかりと考え、南中國海問題を煽り立てることで東南アジア地域でのプレゼンスを拡大しようとしている。対中國的に見ると、米國は南中國海問題を中國牽制?抑制のカードとし、対中戦略における優位性を守ろうとしている。一方の日本は「人の船を借りて出航」しているような狀態で、中國との戦略競爭と戦後體制の束縛打破という二重の目的から、南中國海問題を利用して対中カードを増やし、地域での影響力を増強しようとしている。
法的に見ると、是非が転倒している。南中國海問題について、米日政府とメディアはよく「國際法」「ルール」「航行の自由」「軍事化」などを口にしてはいるが、中國が南中國海の島?巖礁に対し主権と海洋権益を有する法的根拠を故意に無視し、ひいては歪曲している。米國は「航行の自由」を利用して中國の南中國海における主権と海洋権益に対する不法な挑発を覆い隠しておきながら、「國際法に基づいた航行の自由」などという聞こえのいいことを言っている。中國が南中國海で行っている島?巖礁建設と合理的で適度な國土防衛施設配置に、米國は「軍事化」のレッテルを無理やり貼っている。実際には、米國が「航行の自由」の旗を掲げて南中國海で武力を誇示し、情勢を緊迫させていることこそが、本當の意味で南中國海を軍事化しているのだ。日本について言えば、第2次世界大戦中にかつて中國の南中國海の島?巖礁を侵略?占領したものの、戦後中國への返還を余儀なくされており、南中國海問題の経過をよく分かっている。だが現在は自身の戦略上必要であるため、南中國海問題で米國に同調しており、國際的な正義などまるで念頭にない。