中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 社會 >> 本文
  • descriptiondescription
「緑化に國境はない」 甘粛省で15年間植樹活動続ける70代の日本人男性
  ·   2019-09-02  ·  ソース:人民網
タグ: 緑化;甘粛;社會
印刷

74歳さんになる武田英文さんが甘粛省を訪問するのは、これで26回目。敦煌ゴビ砂漠の胡楊林が青々とまっすぐに伸びている様子を目にし、武田さんは9月1日、東京に戻る前に、「甘粛省の緑化事業は、次の代にも伝えていかなければならない」と再び力強く語った。中國新聞社が報じた。

「2004年に初めて蘭州を訪れた時、飛行機を降りた眼の前には、黃土で覆われた荒れ果てた禿げ山が広がっていた。日本では考えられないような風景だった」と取材に答える武田さんは、當時を思い出しながら語り、「その時から、この地での植樹造林を進め、荒れ果てた山に緑を取り戻そうと決心した」とした。

武田さんは當時、秋田県林業育成協會の會長だった。その時から15年間にもわたって努力を続け、日本で集めた寄付金約800萬元(1元は約14.83円)を、甘粛省蘭州市南北両山?敦煌陽関鎮?天水秦安県の各地に分配して約533ヘクタールを造林し、140萬本以上の苗木を植えた。

「多くの人が私に、『甘粛省で1株の樹木を育てることは、子供1人を育てるより大変だ』と進言してくれた。あとになって、それが確かに本當だと感じたし、一度は自信を失いかけたこともあったが、甘粛省の人々の情熱のおかげで何とか続けることができた」と武田さん。

武田さんは古希を越えた高齢にもかかわらず、非常にエネルギッシュで、緑化事業のプロセスを寫真で記録し、パワーポイントを作成し、日本で寄付金を募る際のプレゼンテーションでしばしば使用しているという。

「ここでの植樹がどうしてこれほど難しいのか?それは、山に水がなく、ふもとから上に水を引くか、地下水を引いて、スプリンクラー灌漑を行うしか方法がないからだ。それにこれらの設備は非常に高価。敦煌の年平均降水量は約39.9ミリだが、蒸発量は2396.6ミリに上るため、最も寒さに強い胡楊樹しか植えることができない。天水市の濕度はやや高いことから、植樹して育てることがやや容易。だが、現地の農民の多くが貧困にあえいでいるため、農民の増収が望めるリンゴのような商品作物を植えた」と、武田さんは甘粛省の植樹について知らないことはないと言ってもいいほどだ。

武田さんは數日間かけて中日友好林を再訪した。山を覆う樹木は青々と生い茂り、かつて一面を覆っていた黃土は活き活きとした緑の草で覆いつくされていた。「環境が良くなり、雨量が多くなり、山はますます緑豊かになってきた。毎回、來るたびに大きな変化が感じられる」と武田さん。

長年にわたり、甘粛省と日本の間を往復している武田さんにとって、蘭州はいまや第二のふるさとになっていると言っても過言ではなく、來るたびに必ず地元の牛肉麺を食べるのだという。

12次のページへ
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號

中國語辭書: