ホーム >> 社會 >> 本文 |
|
世界の緑化拡大面積のうち4分の一を中國が占める
|
· 2019-02-14 · ソース: |
タグ: 緑化;環境;社會 | ![]() 印刷 |
NASAをはじめとする機関の研究者で構成された研究チームが英誌「Nature Sustainablity」最新號に発表した研究論文によると、彼らは、NASAの観測衛星「アクア衛星」と「テラ衛星」の観測データから、2000年から2017年までに、世界の緑化面積が5%増加したことを突き止めた。世界の陸地緑化面積のうち中國とインドが占める割合は9%という狀況にも関わらず、世界の緑化拡大面積に占める寄與率は約3分の一に上っている。
このうち、中國の緑化拡大面積は、世界全體の約4分の一を占めている。分析データによると、中國の緑化拡大面積のうち、42%は植樹?造林によるもので、32%は集約農業による。インドの緑化拡大面積のうち82%は集約農業によるものだった。集約農業によって、農民は、同一面積の土地で、より多くの農作物を栽培することができる。
論文筆者の一人であるNASAエイムズ研究センターのRamakrishna Nemani氏は、「地球の緑化面積が増加していることが分かった當初、研究チームは、気候溫暖化などの環境要因によって植物の成長が促進されたことによるものだと認識していた。だが、衛星のデータを分析した結果、人類の緑化活動が大きく寄與していることが判明した」と指摘した。
研究チームは、「中國とインドはいずれも人口大國であり、人口大國が土地の行き過ぎた利用によって土地の退化がもたらされるという問題を心配する意見がある。ところが、今回の研究結果は意外なものだった。分析によると、中國とインドがこの十數年間に栽培した農作物の土地面積にはそれほど大きな変化はなかったが、両國の緑化面積と穀物生産量はいずれも、大幅に増加した」としている。(編集KM)
「人民網日本語版」2019年2月14日
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號