中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 社會 >> 本文
  • descriptiondescription
深刻化する日本の「國難」 少子高齢化で社會は苦境に
  ·   2019-04-16  ·  ソース:人民網
タグ: 少子高齢化;労働者;社會
印刷
 新生児はますます減り、高齢者はますます増えるというのが、日本の直面する深刻な社會問題であり、安倍晉三首相も「國難」と位置づけた。問題は今、さらに深刻化しており、人手不足で企業には人が集まらない一方で、60代さらには70代の人々は生活のためにあくせく働かなければならない。

コンビニエンスストア大手のセブンイレブンは日本では24時間営業が當たり前になっていたが、今年3月中旬から直営店10店舗で試験的に短縮営業が行われている。東京都足立區のテスト店舗では、深夜1時になると店が閉まる。

日本で今、24時間営業モデルが大きな挑戦に直面しており、その原因は人手不足だ。人手不足の背景には深刻化する少子高齢化の問題がある。NHKの報道によれば、日本の総務省が今月12日に発表した人口推計によると、日本は人口が8年連続で減少し、15?64歳の労働者人口は総人口の59.7%で過去最低を更新したという。

また日本の厚生労働省のまとめた推計データでは、2018年末現在、日本の出生數は92萬1千人で前年比2萬5千人減少し、比較可能な1899年以降で最低の數字になり、3年連続で100萬人を下回った。専門家は、「このペースが続けば、200年後には地球上に日本という國は存在しなくなる」との見方を示した。

出生數の減少が少子高齢化問題をもたらし、この問題は長らく日本の「國難」とみなされている。そうして日本全體での労働者不足も拡大を続ける。18年に日本では労働者不足が原因で企業400社が倒産し、過去最多を更新した。

最近の高齢化の深刻化にともない、日本政府の年金基金は60歳から年金を支給するこれまでの制度を維持できなくなっている。今や日本では65歳にならなければ確実に年金を受け取れなくなった。日本政府が打ち出した最新の目標では、60?64歳の雇用率を現在の60%前後から67%に引き上げるとしており、企業には退職したが年金の支給開始前の元従業員を積極的に再雇用するよう呼びかけている。

12次のページへ
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號

中國語辭書: