ホーム >> 社會 >> 本文 |
|
出生率の低下が続く日本 人口減少に拍車
|
· 2018-06-05 · ソース: |
タグ: 少子高齢化;日本;社會 | ![]() 印刷 |
日本の厚生労働省が1日に発表した統計によると、2017年の出生數と死亡數の差である「自然増減數」はマイナス39萬4373人で、史上最高水準となり、人口減少ペースにますます拍車がかかっている。
統計によると、日本の出生率は2016年時點ですでに1.44まで下がり、2017年は前年比で0.01ポイントダウンの1.43となった。日本の47都道府県の中で、出生率が最も高いのは沖縄県で1.94、出生率が最も低いのは東京都でわずか1.21だった。厚生労働省は、出産世代の女性數と結婚者數の減少が出生率低下の主な原因だとしている。
統計によると、2017年の出生數は94萬6060人で、前年に比べて3萬918人減少し、統計開始以來の最低記録となっている。また、同年の死亡數は134萬433人で、前年に比べて3萬2685人増加し、戦後最高を記録した。政策研究大學院大學の松谷明彥?名譽教授は、「出産世代の女性數が低下するにつれ、日本の少子化傾向は食い止められなくなっていく」と指摘し、「日本政府は子育て環境を改善し、少子化問題解決を前提として社會?経済システムを構築すべき」と提案した。(編集YK)
「人民網日本語版」2018年6月5日
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號