中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 経済 >> 本文
  • descriptiondescription
日本の年金制度が社會の分斷を引き起こすか?
  ·   2019-09-06  ·  ソース:人民網
タグ: 少子高齢化;年金;経済
印刷

少子高齢化が進行する日本では、年金制度こそ社會全體が注目する最大の課題であり、選挙にさえ影響を與える。今年7月、日本は公的年金財政の健全性をチェックする5年に1回の「財政検証」を発表するとしたが、同月末に參議院選挙があったため先延ばしされ、最近になってやっと発表された。結論は、今後30年間に日本國民が受け取れる年金は減り続ける、というものだった?!附U済日報」が伝えた。

厚生労働省がこのほど発表した公的年金財政狀況報告によると、日本の標準世帯が受け取る年金が現役世代の手取り収入と比較してどれくらいかを示す所得代替率が、2019年は61.7%であり、47年には50.8%に低下すれば年金財政を維持することができ、日本の與野黨が確定した50%以上という目標も達成できる。これはつまり、年金は2割減るということだ。

▽厳しさを増す年金情勢 

政府の関連の法令に基づいて、厚労省社會保障審議會は5年に1回、研究報告を発表し、経済発展情勢、人口構造の変化、財政負擔能力などの狀況に基づいて中長期的な年金政策の目標を打ち出してきた。今後5年間の年金の所得代替率が50%を下回れば、同審議會は政府に財源の増加または給付年齢の調整といった政策提言を行わなければならない。

日本の公的年金は「國民年金」(基礎年金)と「厚生年金」(會社員などが加入する年金)の2階建てだ。基礎年金は働いているかどうかに関係なく、全國民が加入して全國民が受け取るもので、専業主婦も夫と一緒に加入する。厚生年金は企業の従業員が法律に基づいて會社を通じて集団で加入するもので、保険料は個人と會社が半分ずつ負擔する。このほか自営業者やゆとりのある世帯は、各種の年金保険商品に加入することもできる。

日本の年金の主な財源は保険料、年金基金、國の財政支出だ。ここ數年、人口の減少により、保険料収入も減少した。國の財政支出をみると、第二次世界大戦後のベビーブーム世代がリタイアする年齢になり、これに壽命が延びたことも加わって、國の財政における年金負擔がますます重くなっている。ここ數年は、年金支出が財政支出の約3分の1を占めるという。このため、日本の年金制度は計畫の見直しと調整の必要に迫られている。

▽社會の分斷が拡大する可能性 

12年に、日本の主要政黨が合意に到達し、國會で「國民年金等一部改正法」が可決された。公的年金をマクロ経済スライドによって調整し、年金の財源を拡大すると同時に、年金支給基準を徐々に引き下げ、年金財政の「100年安心」の実現を目指すとした。また年金の所得代替率が50%を下回ってはならないとした。

現在、日本の最新の定年退職の年齢は65歳だ。同審議會の試算では、19年に65歳を迎え、40年間保険料を納め、夫がサラリーマン、妻が専業主婦という標準世帯に支給される標準的な年金額の所得代替率は61.7%だ。

12次のページへ
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號

中國語辭書: