中文 | English | Fran?ais | Deutsch | BR America
北京週報日本語版微博
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 社會 >> 本文
中央経済政策會議、人々の生活にはどんな影響が?
  ·   2015-12-24  ·  人民網
タグ: 中央経済政策;生活;社會
印刷

來年の経済?社會発展の方向性を定める中央経済政策會議が21日に閉幕し、一連の新たな方針が打ち出された。今回の會議で提起された內容のうち、我々の生活に関係のありそうなものを以下にまとめてみた。中國新聞網が伝えた。

▽分譲住宅の価格を適度に引き下げ――住宅価格が安く  

會議では、不動産開発業者が市場のルールに順応してマーケティング戦略を調整し、分譲住宅の価格を適度に引き下げるよう奨勵する方針が打ち出された。

國家統計局が12月18日に発表したデータによると、11月、全國の大中都市70都市のうち、新築分譲住宅価格が前月比で上昇した都市は33都市(前月比6都市増)、中古住宅価格が前月比で上昇した都市は40都市(前月比2都市増)となった。

▽時代遅れの制限措置を廃止――住宅購入制限が廃止に會議では、不動産在庫の解消に向け、時代遅れの制限措置を撤廃することが指摘され、高い注目を集めた。不動産市場の制限措置廃止と聞いて、人々が真っ先に思い浮かべるのは、住宅購入?ローンなどの制限の廃止あるいは緩和だ。現在、北京や上海、広州、深センなどの一線都市のほか、多くの都市で住宅購入制限がすでに廃止されている。住宅?都市農村建設部(省)は年初、各地に対して住宅公共積立金ローンの條件を緩和し、ローンの額を増やし、手続きを簡素化するよう要求し、各地はこれに積極的に応えた。このほかにどのような制限措置が廃止されるのか、注目が集まっている。

▽公営賃貸住宅の対象者を非戸籍登録者にまで拡大――外地出身者も公営賃貸住宅に住めるように會議では、住宅制度改革の深化という方向性を明らかにし、新たな市民の住宅ニーズを満たすことを出発點とし、購入?賃貸の両面に配慮した住宅制度の確立を主な方向性とし、公営賃貸住宅の対象者を非戸籍登録者にまで拡大する方針が打ち出された。

1234次のページへ
関連文章:
? ノーベル物理學賞は日本とカナダの研究者に
? 中國女性の平均壽命、2010年時點で77.4歳に
? 天津浜海新區で爆発 死傷者多數
? 美容整形に熱中する中國の若者
? 環境保護部が煙霧の大気汚染物質を分析
中央経済政策會議、人々の生活にはどんな影響が?--pekinshuho
中國人気ツアー:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996229
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號

シェア:
Facebook
Twitter
Weibo
WeChat