中文 | English | Fran?ais | Deutsch | BR America
北京週報日本語版微博
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 社會 >> 本文
國際舞臺で活躍する中國の若者
  ·   2016-05-05
タグ: 大學生;若者;社會
印刷

世界に中國を紹介 

外國の若者との交流を通じて、王さんは「多くの人が中國に対して固定観念を抱いていると感じる」とすると、毛さんも「冷淡さや偏見は無知が原因であることが多い」との見方を示す。

また、王さんが「中國人は、ふかひれやセンザンコウなどの珍しい野生の動物をよく食べると思っている外國人がいる。だから中國政府や社會各界が野生動物の保護のために努力していることを紹介するようにしている。そして、元NBAプレーヤーである姚明(ヤオ?ミン)など、世界的に知名度の高い人が製作した公益性動畫を見るようすすめ、誤解を解くようにしている」と語る。

北京外國語大學國際組織プロジェクト班のユー靜(ユーは口へんに兪)さんは「國際舞臺でスピーチする時は、どのようにストーリーを展開するかがとても重要」と指摘する。世界大學ディベート大會で準決勝まで進んだ初めての中國人大學生であるユーさんは、説得力あるその話し方で、多くの外國の學生たちの目をくぎ付けにする。

「多くの場合、私たちは『國』という枠を超えて、人類という角度から問題を考えなければならない」とユーさん。中國のことをどのように話すかについて、「外國人の學生と炭素排出の問題を話し合う時、中國の発展の必要性だけを強調してはならない。炭素排出が全人類にもたらす害という角度から、もっと大きな視野を持って話すことで説得力が生まれる」という。

世界がもっとよくなるように

國際交流活動に參加し、視野が広がるにつれ、中國の若者は少しずつ、國際舞臺で発言することの必要性を理解するようになっている。そして、自分の努力で世界をもっとよくしたいと願っている若者も多い。

毛さんは、「生きる意義は、快適な『小確幸(小さいけれども、確かな幸福)』でとどまってはならず、ゆとりがあり広く、長期的な視野を持ち、世界を見つめる人にならなければならないと、突然気付いた」と語る。

卒業後、メディア関係の仕事に就く予定という王さんは、多くの人に自分の話を聞いてもらいたいといい、「誰にでも他の人に影響を與える能力を持っている。水の中に石を投げ入れると、波紋が生じるのと同じように、必ず広がって行くはず」と語る。(編集KN)

「人民網日本語版」2016年5月4日

前のページへ12
國際舞臺で活躍する中國の若者--pekinshuho
中國人気ツアー:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號

シェア:
Facebook
Twitter
Weibo
WeChat
中國語辭書: