ホーム >> 社會 >> 本文 |
|
中國大學(xué)教育品質(zhì)報告 大學(xué)生數(shù)、中國が世界一
|
· 2016-04-08 · ソース:人民網(wǎng) |
タグ: 大學(xué);高等教育;社會 | ![]() 印刷 |
中國教育部(省)は7日、「中國高等教育(大學(xué)教育)品質(zhì)報告」を発表した。同報告は、中國ひいては世界で初となる、國家による「大學(xué)教育の質(zhì)」に関する報告となった。現(xiàn)時點で、大學(xué)教育の規(guī)模(大學(xué)生數(shù))は、中國が世界トップに立っており、地域別配置も合理化している。だが、その一方で、卒業(yè)生の能力面での欠如や専攻科目設(shè)置の立ち遅れなどの問題も、いまだに解決されていないのが現(xiàn)狀となっている。中國放送網(wǎng)が伝えた。
教育部高等教育教學(xué)評価センターの呉?guī)rセンター長は、「2015年末の時點で、中國の大學(xué)生総數(shù)は3700萬人に達(dá)した。この數(shù)値は、新中國成立當(dāng)時と比べると310倍に上り、中國の大學(xué)生數(shù)は世界トップとなった」と紹介した。
さらに、呉センター長は、「現(xiàn)在、世界中の大學(xué)在學(xué)生の5人に1人は中國の大學(xué)で學(xué)んでいる。中國の大學(xué)進(jìn)學(xué)率は、2015年時點で40%に達(dá)し、2019年には50%を上回り、大學(xué)教育の普及が一層進(jìn)むと予想される」と続けた。
「中國高等教育品質(zhì)報告」の発表と同時に、3つのテーマ別報告も発表され、エンジニアリング教育および大學(xué)學(xué)部?學(xué)院の新設(shè)にフォーカスが當(dāng)てられた。いわゆる「大學(xué)學(xué)部?學(xué)院の新設(shè)」とは、教育部が2000年以降に設(shè)立を認(rèn)可した大學(xué)學(xué)部?學(xué)院を指す。これらの大學(xué)?學(xué)院の一部は、中國國內(nèi)大學(xué)の地域分布の合理化を目的として、主に省庁所在地以外の都市に建設(shè)される。中國高等教育學(xué)會の瞿振元?會長は、「中國では、過去16年間に、計678校の大學(xué)學(xué)部?學(xué)院(獨立した學(xué)院も含む)が新設(shè)された。これは、學(xué)部?學(xué)院総數(shù)の過半數(shù)を占める」と話した。
瞿會長は、「全國には339の地級レベル以上の都市がある。このうち196都市に學(xué)部?學(xué)院が設(shè)立され、カバー率は57.8%に達(dá)し、従來の普通大學(xué)?學(xué)院が北京や上海などの特大都市?大都市に集中しているというアンバランスな狀況が改変された」と続けた。
報告では、中國の大學(xué)教育に現(xiàn)存している問題についても、系統(tǒng)的な分析が行われた。特に、中國製造業(yè)の発展と密接にかかわるエンジニアリング教育分野について、呉センター長は、「複雑な問題を解決する能力」と「職業(yè)モラル」という2つの力が學(xué)生に不足していることは明らかだとずばり指摘している。中國教育學(xué)會の鐘乗林?會長は、「學(xué)生の『欠點』を全面的に學(xué)校のせいにするべきではない」と強調(diào)した。
鐘會長は、「國家は早急に産學(xué)協(xié)力をめぐる具體的方案を制定する必要がある。工學(xué)部學(xué)生を?qū)澫螭趣筏繜o給の企業(yè)インターンシップ制度の実施など、大學(xué)での人材育成に企業(yè)が參與するよう促すべきだ。學(xué)校だけに責(zé)任を押し付けるのは公平とはいえない」と提案した。(編集KM)
「人民網(wǎng)日本語版」2016年4月8日
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號-4 京公網(wǎng)安備110102005860號