ホーム >> 社會 >> 本文 |
中國人はなぜ海外ショッピングが好きなのか?
|
· 2016-01-18 · 人民網 |
タグ: 中國人;海外ショッピング;社會 | ![]() 印刷 |
中國の個人消費、特にハイエンド消費が海外流出しているのは、近年の消費市場における大きな特徴だ。中國人観光客の海外消費額は數年間連続で世界一をキープしているだけでなく、クロスボーダーECや海外からの代理購入といった消費形式の増加も注目を集めている。人民日報が伝えた。
なぜ人々は、わざわざ海外を訪れて買い物をするのだろう?國內市場の商品供給と消費者の期待には、どのような「ずれ」が生じているのだろう?供給側の構造改革と組み合わせ、海外に流出した購買力を呼び戻すにはどうすべきか?
▽品質を買う――生活用品を爆買い
これまで、観光客が海外で購入するのは國內との価格差が大きい高級ブランド品が多かったが、今では調理器具や歯磨き粉、ハンドクリームといった日用品までも人気商品となっている。一部の國では、地元の人向けのスーパーなどで、中國人観光客が商品を買いあさっている光景をよく見かける。
中國社會科學院財経戦略研究院の副院長、中國市場學會副會長の荊林波氏は「海外ショッピングブームは、中國國內の消費財業の発展狀態を映し出す鏡とも言える。客観的に見て、中國の製品の種類や質、サービスは世界先進水準とは確かにかけ離れている」と話す。
近年、中國製品は急速にアップグレードしたが、質の高い消費財の供給は、依然として國民のニーズに追いついていない。需要と供給の両端が適合?合致していないのだ。
調査によると、海外旅行に頻繁に訪れる中國人観光客の世帯年収は平均5萬ドル~8萬ドル。これらの人々は、日用品を含む生活の質に対して高い要求を持っている。海外旅行の意欲があり、そのチャンスも多いため、消費の重心が徐々に海外に向かってしまうのだ。
23次のページへ |
|
|