中文 | English | Fran?ais | Deutsch | BR America
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 新著ニュース >> 本文
ジェトロ 中國現地市場で販売増目指す日系企業は中國にさらに注目
  ·   2015-09-25
タグ: 日系企業;ジェトロ;経済
印刷

日本貿易振興機構(ジェトロ)は23日午後、「日本企業の中國における事業展開の現狀と展望」をめぐる説明會を北京で開催した。ジェトロ北京事務所の田端祥久所長は、「日本の対中投資は現在、低水準を徘徊しているが、多くの日系企業は、中國における事業の拡大に対して積極的な姿勢を示している。また、中國現地市場での売上の割合の違いから見て、今後、企業の中國における事業に対する態度は二極化するだろう」と指摘した。人民網が報じた。

現狀:日系企業の対中投資減少は底打ちか

中國商務部(省)が最近公表した統計によると、日本の対中投資額は2013年第二四半期(4-6月)をピークに、大幅に減少している。今年1-8月期、日本の対中投資は前年同期比28.8%減の22億5千萬ドル(約2700億円)だった。

これについて、田端所長は、「11年から13年の急速な増加期と比べると、最近の対中投資額は低水準が続いている。08年から10年の期間は、各四半期の平均投資額が10億ドル(約1200億円)ほどだった?,F在は、実際投資額とプロジェクト數の減少は底を打ったと見られる。さらに、日中関係が改善し、今後の対中事業に積極的な影響が及ぶことを期待する聲が高まっている」との見方を示した。

今後:日系企業の対中事業に対する態度は二極化か

日系企業の中國における事業規模の発展の方向に関して、田端所長によると、「ジェトロは初めて、『事業展開の方向性』と企業の『輸出と現地市場での売上の割合』を用いて、分析を行った」。

ジェトロが2014年12月に発表した「在アジア、オセアニア日系企業実態調査」の結果によると、製造業のうち、在中日系輸出型企業の中國における事業拡大の願望は薄い。例えば、輸出の割合が比較的高い繊維業のうち、「中國において事業を拡大する計畫」と答えたのは24.2%。57.6%が「現狀維持」とした。また、18.2%が「縮小?移転?撤退」を計畫していた。一方、現地市場での販売型企業は、中國市場開拓を強く願っている。例えば、食品業の62.5%が「中國における事業を拡大する計畫」、35.4%が「現狀維持」と答えた。運送機械器具業は、56.5%が「中國における事業を拡大する計畫」、39.8%が「現狀維持」と答えた。非製造業も同様の傾向にあり、現地市場での売上の割合が高い企業ほど、中國における事業拡大の願望が強かった。

田端所長は、「今後、日系企業の中國における事業に対する態度は、中國現地市場での販売と中國からの輸出の二極化になるだろう」と指摘した。

12次のページへ
ジェトロ 中國現地市場で販売増目指す日系企業は中國にさらに注目--pekinshuho
中國人気ツアー:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號

シェア:
Facebook
Twitter
Weibo
WeChat
中國語辭書: