ホーム >> 40代から始める日本人の中國生活の記録 >> 本文 |
|
中國の人々の血脈に流れる起業魂
|
本誌記者?植野友和 · 2022-06-16 · ソース:北京週報 |
タグ: 起業;就職;中日交流 | ![]() 印刷 |
それにしても、なぜ中國の人々は失敗を過度に恐れないのか。これはあくまで個人的な見立てだが、中國のビジネス界は日本に比べると、失敗が比較的許容されるからだと思う。中國には「東山再起」(東晉の政治家?謝安が職を退いて東山で隠居した後、再び大官に就いたエピソードにちなむ四字熟語)という言葉がある。まさにこの故事のごとく、一度會社をつぶした起業家が姿を消したと思ったら、別の都市で再び起業していたという話は結構聞く。ビジネスは時の運、失敗は誰にでもあるという大陸的なおおらかさに加え、本當に能力がある人には再起のチャンスがあってしかるべきといった実力主義に基づく考えが中國には根付いているように感じられる。
また、見切りの速さもこの國の人々の強みだろう。起業をしてみて脈がないと思ったら、ずるずると引っ張らずに會社をたたむ。それよりも違う業種に移るなり何なりした方が、よほど成功のチャンスがあるという思考である。根が真面目すぎる日本人は、厳しいと思っても最後まで諦めずに頑張ってしまう。それがプラスに働く場面も多々あるとはいえ、起業においては再起不能なダメージを負うことにもなりかねない。結局は國民性の違いであり、どちらが優れているという話ではないが、起業という點ではやはり中國の人々の気質が向いていると自分は考える。
ただし、これはあくまで一般論。14億の人口を有する中國にはありとあらゆるタイプの方がいて、起業ではなく安定を求める中國の人々も最近は増えている。「鉄腕飯」と呼ばれる食いはぐれのない職業の人気は高まっており、求人サイト?智聯招聘の「大學生就職力調査研究報告2022」によると、アンケートに答えた今年の新卒者のうち44.4%が希望の就職先として國有企業と回答し、公務員試験もブームとなっているという。
また、組織の中で自分を生かす方がよいと考える方だって大勢いる。一人一人が自分の持ち場で奮闘し、力を合わせてこそ大きな事業は成し遂げられるものである。ちなみに、自分がいま勤めている場所はまさにそのような考えを持つ人々が集まっていて、自己主張よりも獻身を重んじる。こういうタイプの人々と一緒に働いている方が心落ち著くのは、おそらく筆者が日本人であるからだろう。それに自分のような歳になると、ITやコンサルタント業界でよく見かけるギラギラと野望に燃える人といると、正直言って疲れるのである。
とは言え、中國の人々が持つ起業精神は筆者にとって、やはりまぶしく見えるのも事実だ。それはおそらく、自分が骨の髄まで日本人であり、安定志向であることに関係しているかもしれない。自分が持っていないものほどうらやましく見えるのが人情というものである。
いずれにせよここ數年、新型コロナウイルス感染癥や激動する國際情勢などさまざまな不確定要素がありながらも、中國の起業熱はいささかも衰えていない。きっとこれからも中國各地であまたの企業が立ち上げられ、その中から時代の最先端をゆくイノベーションが生まれることだろう。
「北京週報日本語版」2022年6月16日
前のページへ1 |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號-4 京公網安備110102005860號