ホーム >> 40代から始める日本人の中國生活の記録 >> 本文 |
|
中國の人々の血脈に流れる起業(yè)魂
|
本誌記者?植野友和 · 2022-06-16 · ソース:北京週報(bào) |
タグ: 起業(yè);就職;中日交流 | ![]() 印刷 |
「石橋を叩いて渡る」「寄らば大樹の陰」「千里の道も一歩から」……いずれも地道にコツコツと頑張り、安定を求める日本人の姿をよく表すことわざである。
日本人に「あなたの好きな言葉は何ですか?」と聞いた時(shí)に、これらを挙げる人はおそらく少ないだろう。だが、実際のところ大半の日本人は、まさに前述のことわざ通りの生き方を選んでいる。
近年、日本では人々の起業(yè)熱を高める取り組みについて、さまざまな議論がなされている。そんな中、安定第一という考えが消極的に聞こえるのは確かであり、多くのメディアは「もはや一生同じ會社にしがみつく時(shí)代ではない」などと伝える。
しかし、差し出がましいこととは理解しつつも、一人の日本人である筆者が多くの同胞の心を勝手に代弁すると、ハイリスク?ハイリターンの人生で大失敗をするくらいなら、勤め先でそこそこの給料がもらえて、人並みの生活が送れればそれでいい。大企業(yè)に勤めるか、もしくは公務(wù)員にでもなって定年まで働き、立派に家族を養(yǎng)うことができたなら、それはまぎれもなく成功者である--。むろん、そう考えない人も若者中心に少なからずいるだろうが、何だかんだ言っても日本人は安定志向なのだ。
それに対し、中國の人々の起業(yè)熱はすさまじいものがある。人に使われるくらいなら、たとえ小さな商売であっても自分のために汗を流す--誰もが大なり小なりこのような考えを持っているとしか思えないほど、こちらの人々は起業(yè)に積極的だ。
上海で會社経営をしている日本人の友人によれば、これまでに何人もの中國人社員が獨(dú)立するといって退社していったという。このような獨(dú)立心の強(qiáng)い人はある程度仕事を覚えると、自分で會社を立ち上げてやった方がいいと考える。もちろん失敗のリスクはあるけれど、そんなことで臆したりはしない。良く言えばポジティブシンキング、悪く言うなら向こう見ずということだが、いずれにせよ起業(yè)のチャンスが目の前にあるなら、それをつかむべきだと考える中國の人々が多いのは確かである。
そうして生まれたベンチャー企業(yè)のうち、全てが生き殘れるわけでは決してない。だが、一定數(shù)は成功し、その中からは短期間に飛躍的な成長を遂げ、莫大な利益を生み出すユニコーン企業(yè)も誕生する。情報(bào)技術(shù)の応用をはじめとする中國のさまざまなイノベーションは、そのようなスタートアップ企業(yè)から生まれたものも數(shù)多い。つまり、旺盛な起業(yè)熱は現(xiàn)代中國における経済やテクノロジー、エコといったあらゆる面での革新と不可分のものなのだ。
2次のページへ |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報(bào)社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報(bào)日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號-4 京公網(wǎng)安備110102005860號