ホーム >> 関連記事 >> 本文 |
|
「日本企業は中國市場への見方を変えるべき」富士フィルム
|
· 2018-10-16 |
タグ: 日本企業;中國市場;経済 | ![]() 印刷 |
富士フィルムが博覧會に出品する製品は従來の事業ではなく、醫療?ヘルスと高性能材料という2大分野のものに重點が置かれる。いずれもここ10數年にわたる「モデル転換?再生」の成果が凝縮されたもので、たとえばフィルムの抗酸化技術から派生して開発が進められた化粧品、臓器の細分化(人體解剖構造の自動認識)に利用できる人工知能(AI)技術、がんの早期診斷に役立つ醫用畫像情報システム、省エネ効率の高い圧電薄膜、斷熱?遮熱フィルム、イオン交換膜、次世代データカートリッジ、偽造防止効果のある特殊インク、可食インクなどがある。中國初お目見えの製品もある。
武冨氏は、「今の富士フィルムはもはやカメラのフィルムを生産しておらず、これは自動車メーカーが車を作らなくなり、鉄鋼工場が鉄鋼を生産しなくなったようなものだ。選りすぐりの製品を展示して、新しいイメージを紹介するほか、今回の博覧會では次のようなことを知りたい。中國市場でニーズがあるのはどのような中核技術なのか、中核技術を導入して中國市場に切り込むにはどうすればよいのか、中國市場のニーズが私たちのどの技術の研究開発にヒントを與え発展を促すのか、さらには世界的な応用につながるのかなどだ。こうした問題について博覧會で掘り下げた意見交換を行い、有効な協力につなげていけたらと考えている」と述べた。
武冨氏は32年前に大學を卒業して富士フィルムに入社した。2017年7月に中國に赴任するまでは、ずっと日本、米國、英國などの発達し成熟した市場で働いてきた。中國に赴任すると、2つの點で非常に大きな刺激を受けたという。それは中心事業が変化して、一般の消費者から遠ざかったため、中國市場における富士フィルムブランドの知名度は以前ほどではなくなっていたこと。また中國市場の変化と成長が非常に早く、歐米で働いていた時に感じたスピードを遙かに上回っていたことだった。
武冨氏は、「中國は數年前に日本を抜いて世界2位のエコノミーになった。日本人として、中國で働き、中國で起きている巨大な変化を身をもって體験できることを非常にラッキーだと思う。今日、富士フィルムは中國市場で次のステージに上れるかどうかの重大な挑戦に直面しており、第1回博覧會が理想的なきっかけとなり、プラットフォームになることを願う」と述べた。(編集KS)
「人民網日本語版」2018年10月16日
前のページへ1 |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號