ホーム >> 経済 >> 本文 |
|
日本企業復活の道 「中國からスピード?効率を學ぶべき」
|
· 2018-11-07 · ソース: |
タグ: 日本企業;人材;経済 | ![]() 印刷 |
▽保守的な文化の縛りから脫卻を 生き殘るには変革必要
「日本企業號」という大きな船の上で、大勢の社員がパソコンに向かって熱心に業務を処理している。外は風が吹き荒れ激しい波が逆巻き、船はもうじき沈みそうだが、社員たちは一向に頓著せず業務を続けている。一方で、舳先に立つ社長は、ヘリコプターが助けに來てくれるのをずっと待っており、船を捨てて逃げようとしている。パナソニックの専務役員を務めるコネクティッドソリューションズ社の樋口泰行社長はフォーラムで、聴衆に向かってこのような絵を示し、「日本企業はこんな狀況に直面している。外部では激しい競爭が行われているのに、社員たちは環境の悪化に少しも関心を払わないし、社長も何らかの措置を執って沈んでいくのを食い止めようとしない」と歯に衣著せずに指摘した。樋口氏はこの絵によって、保守的な経営狀況の中にとどまり続ける日本企業に警告を発した。
コンビニ大手ローソンの社長を務めたことがあり、サントリーの創業以來120年あまりの歴史の中で唯一、外部から代表取締役に就任した「プロ経営者」の新浪氏も、日本企業の保守的な文化の根源を分析して、「日本は島國で、國內のことしか考えない。企業は規模が大きくなっても、外を見る習慣が身についていない」との見方を示した。
日本國內の規制を突破するために、日本企業が直視しなければならない現実の環境とはどのようなものだろうか。津賀氏はスピーチの中で、何回も「自問自答」の語を用い、「企業は時代に合わせて変わらなければいかないが、より必要なのは堅い意思と信念であり、これまでよりも大膽に國境のカベを越える必要がある」と述べた。柳井氏も、「企業のすべての社員が変わらなければならない。自分が変わらなければ會社を変えることはできない。成長しなければ會社は死んだも同然」と応じた。
2次のページへ |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號