ホーム >> 関連記事 >> 本文 |
|
「日本企業は中國市場への見方を変えるべき」富士フィルム
|
· 2018-10-16 |
タグ: 日本企業;中國市場;経済 | ![]() 印刷 |
日本を代表する企業の1つである富士フィルム株式會社の中國法人?富士フィルム(中國)投資有限公司の武冨博信社長はこのほど取材に答える中で、「ここ數年、中國は世界の工場から世界の市場へと変わり、市場規模も変化のスピードもかつてないほどだ。それに比べ、日本企業の反応と認識は遅れている。自分の考えでは、これまでの歐米市場や日本市場で用いられた経営モデルを中國市場にコピーすることは不可能であり、外資系企業はより多くの項目で中國市場に優先順位を置いて初めて、中國に軸足を置き、ニーズを見いだし、ニーズに答えることが可能になる。日本企業の中國市場への見方は変わらなければならない」と述べた。新華網が伝えた。
武冨氏は、「富士フィルムはなぜ300平方メートルもの規模のブースを用意して第1回中國國際輸入博覧會に積極的に參加するのか」との問いに答える中で、以上のように述べた。
武冨氏は、「長年にわたり、富士フィルムは他の多くの日本企業と同じように、日本や歐米を最重要市場と考え、中國市場はフォロワーの1つに過ぎないと考えていた。中國での重點事業は販売で、研究開発や投資は足りなかった。私たちの青寫真プランでは2つの転換を起こそうとしている。まず中國市場の最新のニーズを見いだし、方向を定めた研究開発を強化し、『地産地消』を徐々に実現する。これと同時に理想的な現地の協力パートナーを探し出し、孤獨な戦いはしない」と述べた。
武冨氏は、「外資系企業は中國市場の特徴を本當に理解し、中國市場のニーズを速やかに満たさなければ、ますます激しくなる競爭の中で生き殘り、持続可能な発展を遂げることはできない。日進月歩の中國に直面して、日本企業は長年にわたり形成されてきた観念と習慣を改める必要がある」と強調した。
2次のページへ |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號