ホーム >> 中日交流 >> 本文 |
|
【40代から始める日本人の中國(guó)生活の記録】中國(guó)の日系飲食店チェーンに物申す!
|
本誌記者?植野友和 · 2022-09-01 · ソース:北京週報(bào) |
タグ: 料理;飲食;中日交流 | ![]() 印刷 |
例えば、具體的に名前は挙げないが、日本ならそれこそどこでも見(jiàn)かける丼物系のチェーン店。かなり以前から中國(guó)進(jìn)出し、しっかり成功を収めているので、ビジネスとして今の方向性に間違いないのは確かだ。それでも物申せば、日本で食べた時(shí)の感動(dòng)がない。米がなんだかボソボソしていて、ツユの深みもこんなはずではなかったと思ってしまう。
自分は日本でそのチェーン店を何千回利用したか分からないほどのファンである。愛(ài)しているからこそ、あえてズバリ聞いてみたい。「この味で、あなたたちは本當(dāng)に胸を張れますか」と。
なぜ自分がこんなに熱く語(yǔ)っているかというと、日本企業(yè)には本來(lái)、どこの國(guó)だろうが全く同じものを提供する力があると信じているからだ。そして、現(xiàn)狀の味でまあいいやと考えているのなら、中國(guó)における消費(fèi)レベルの高まりと、現(xiàn)地中國(guó)の飲食店チェーンの努力を甘く見(jiàn)すぎではと思うからである。
自分の場(chǎng)合、丼物を食べたいと思ったら、最近は「南城香」という店に行く。中國(guó)の人々に愛(ài)されているチェーン店で、味はやや濃い目、値段は明らかに安い。また、店頭なら特製の器で加熱しながらいただくので、食べ終わるまでアツアツなのも嬉しい。そして何より注目すべきは、自分がこちらに住んでいる3年の間に、メニューや具材などさまざまな進(jìn)化が感じられること。普段高いものしか食べない方には全くどうでもいい変化かもしれないが、自分にとっては「中國(guó)の飲食店チェーン、侮りがたし」と思わざるを得ないのだ。
また、日系飲食店チェーンに限らず中國(guó)進(jìn)出している日本企業(yè)でしばしば見(jiàn)られることとして、商品やブランドのPR不足という問(wèn)題を感じる。これは上海のとある日系企業(yè)の支社長(zhǎng)から聞いたのだが、同社で中國(guó)限定の新商品を発売するとなった時(shí)、本社から「PRに大きな予算はかけられない。SNSで商品PRを行うのに、なぜそんなにお金がかかるのか」と言われたという。中國(guó)で商品の認(rèn)知度を上げるならSNSでの展開(kāi)は常識(shí)。そんなことは中國(guó)支社の人々は當(dāng)然分かっているのだが、日本本社の中國(guó)理解が足りないために、商機(jī)を逸してしまっているケースは他にも耳にしたことがある。自社商品を通じ、より多くの中國(guó)の人々に日本を知ってもらう機(jī)會(huì)を逃してしまっているのは、何とも惜しいことだ。
中國(guó)の消費(fèi)者が今後、「日系」というブランドだけでありがたがってくれるなどと考えてはならない。おいしくてコストパフォーマンスに優(yōu)れているか、それとも他店にない獨(dú)自に魅力があるか、消費(fèi)者のハートをつかむものがなくてはいずれ撤退に追い込まれてしまうのではないか。
グルメとは文化そのものであり、それぞれの國(guó)に獨(dú)自の食文化が育まれている。さらに言えば、雙方の國(guó)民の交流や相互理解の上で、食文化が果たしている役割は非常に大きい。日系飲食店チェーンもその擔(dān)い手であることをしっかりと胸に刻み、ぜひより安くておいしい日本料理を中國(guó)の皆さんに屆けていただきたい。そして食する人々を笑顔にしていただきたいものである。
頑張れ!日本の飲食店チェーン!!
「北京週報(bào)日本語(yǔ)版」2022年9月1日
前のページへ1 |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報(bào)社にあります。掲載された記事、寫(xiě)真の無(wú)斷転載を禁じます。
住所 中國(guó)北京市百萬(wàn)荘大街24號(hào) 北京週報(bào)日本語(yǔ)部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號(hào)-4 京公網(wǎng)安備110102005860號(hào)