ホーム >> 中日交流 >> 本文 |
|
醫學を中日交流の架け橋に—日本の糖尿病醫?飯塚陽子博士をインタビュー
|
· 2019-11-22 · ソース:人民網 |
タグ: 醫療;高齢化;中日交流 | ![]() 印刷 |
中國から來た糖尿病患者とその家族に説明を行う東京大學醫學部附屬病院糖尿病?代謝內科の副科長を務める飯塚博士(撮影?鄭瑾)。
醫學を中日交流の架け橋に
中國の多くの患者に認められ、期待されたことを受け、中國と深い縁のある飯塚博士は、中日の醫學の分野の交流、協力を促進し、醫學を中日友好の架け橋にしていくという思いを一層強めている。飯塚博士は、「自分が長年積み重ねてきた専門知識と経験、さらに中國語が話せるというメリットを生かして、中日両國に、糖尿病をテーマとし、予防、診斷、治療を一貫させた體系を確立させた臨床、研究、教育を含む協力拠點を構築したい」とその目標を話す。
飯塚博士は、今月下旬に、東京大學醫學部附屬病院のメンバーと共に北京を訪問し、中國の複數の病院と交流を展開するほか、関連の國際醫療ツーリズムイベントに參加する計畫という。
今回の北京訪問中の交流や出展について、東京大學の副理事、醫學部附屬病院の塩崎英司病院長補佐は、「東京大學は、日本最高峰の大學で、各研究、教育の分野で非常に高い実力を誇る。そして、多くのノーベル賞受賞者も輩出してきた。醫學部の附屬施設として設立した附屬病院は160年の歴史があり、日本最高の醫學臨床、研究水準を誇る」と説明する。
塩崎氏は、「中國は現在、急速な高齢化に直面しており、糖尿病を含む生活習慣病患者が急増中だ。どのようにライフスタイルを改善して、健康を促進するかに、中國の各方面が重視している。高齢化社會としてこの課題に先行していた日本は、『予防醫療』という概念を打ち出し、ライフスタイルの改善から著手して、病気、特に高齢化と関係のある病気の予防をメインとした治療を行っている。例えば、糖尿病では、一次予防(発癥予防)、二次予防(合併癥予防),三次予防(合併癥による臓器障害を予防)という具體的な目標を掲げている。當院は、中國への訪問と交流を通して、日本のこの分野における経験を、中國の醫科學関係者や患者に伝え、中國の健康事業に寄與したい」と語った。
「人民網日本語版」2019年11月22日
前のページへ1 |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號