中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 社會 >> 本文
  • descriptiondescription
杭州の11病院で「診察代金後払い」システム導入
  ·   2019-04-04  ·  ソース:人民網
タグ: 醫療;杭州;社會
印刷
 病院での外來診察や入院治療を受ける際に、診察代金をその場で支払う必要はなく、診療後48時間以內または退院時に、スマホで個人負擔分の費用を決済することができる「先に受診、診察代金は後払い」信用取引による受診システムが4月2日から浙江省杭州市にある11の市立病院で導入された。市衛生健康委員會は、「6月末までに、信用受診システムの導入範囲は、21の公立病院や118のコミュニティ衛生サービスセンターにまで拡大される見通し」としている。

「診察代金後払い」システムが適用される外來診察の料金範囲は、500元(1元は約16.6円)から最高5千元まで、入院の場合は1萬5千元までと定めている。

「診察代金後払い」システムの実施にあたり、杭州信用受診システムは、杭州都市信用「銭江分(個人信用スコア)」と提攜し、各等級別による與信枠を設けている。オンラインによる「診察代金後払い」サービスの契約は、身分証番號の入力や顔認識などのプロセスを通じて行うことができる。

「診察代金後払い」システムを実施する上で、信用制度を逆手に取って醫療費を支払わないケースなど、病院の基本的な権益が侵犯される心配はないのか?という疑問を抱く人もいる。杭州市衛生健康委員會の擔當者は、これについて、「もし、契約を結んだ人が、期限までに醫療費を清算しない場合は、信用失墜と見なされる。追納を完了すると、『診察代金後払い』システムを再び利用することができるが、信用スコア情報に汚點を殘すことになると同時に、與信枠も引き下げられる」と説明した。

実は杭州市富陽區の公立醫療機関は、2013年からすでに「診察代金後払い」の試行を行っており、2018年末までに、試行された信用受診サービスの利用率は80%を上回り、違約率は10萬分の一にも達しておらず、病院の會計窓口に並ぶ必要がほぼ皆無となっている。

〇「診察代金後払い」の意味するところとは? 

「診察代金後払い」をはじめとする信用受診システムの意味するところは結局何なのだろうか?こうしたシステムの利便性と意識の高さという性質を結びつけたことで、公共サービス分野における進歩が示されたと言えるかもしれない。技術的手段を用いて現代社會の民生サービスにおける難點をやすやすと解決することができるようになった。さらにいえば、社會公共サービスのグレードアップ実現こそ、インターネット技術の応用の第一選択肢とすべきだと言える。しかもこうしたやり方を今後も長く継続させ、人々に実際的利益をもたらすために、より多くの社會公共サービス地域?業界へと拡大していく必要があるだろう。

それだけでなく、「信用受診」の価値は、「社會的信用」を強力に推進することになる。信用メカニズムで基礎を築くことで、病院の「冷酷さ」を回避しつつ、人々の行動も制約し、基本信用レベルを保障することで、社會面での調和や信用価値を向上させていく。さらに、このシステムは、硬直的需要(値段の影響を受けにくい需要)という一面を持つ社會公共価値であり、社會公共サービスの一つでもあるため、その検討や運用に社會全體が取り組んでいく価値があると言えるだろう。(編集KM)

「人民網日本語版」2019年4月4日

シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號

中國語辭書: