ホーム >> 中日交流 >> 本文 |
|
中國の40年の変遷を見る寫真家?齋藤康一の作品展が北京で開幕
|
· 2018-11-05 |
タグ: 改革開放;寫真;中日交流 | ![]() 印刷 |
中國開放改革(1978年)以降、中國を80回以上訪問し、40年間の変遷をカメラに収めてきた日本の寫真家?齋藤康一氏の「40年回顧——中國の寫真展」が4日、北京の中華世紀壇で開幕した。中國新聞網が報じた。
今回の寫真展では、都市の変化、農村の景観、衣食住?交通、庶民の生活などを捉えた齋藤さんの選り抜きの作品80點が、年代順に展示されており、改革開放から40年間の中國社會、國民の生活の様子の変化を見ることができる。キュレーターである臺灣地區の秦風氏によると、齋藤氏の作品は客観的かつ質樸に、中國人が苦難に屈せず奮闘する姿、成功の栄光を捉えており、引き続き前に向かって進む勇気を與えてくれる。
齋藤氏は、中國改革開放以降40年間に対する感想を「驚き」という言葉で表現し、「中國のここ數十年の変化は大きく、急速に成長している。中國に來るたびに社會が進歩していると感じる。寫真を撮影する時に、最も魅力を感じるのが『人』。そのため、寫真を通して、それぞれの時代における中國人の様子を表現したい」と話す。
中華文化が好きな齋藤氏は65年、日本青年代表団と共に初めて中國を訪問し、42日間の滯在期間中に各大都市の様子を肌で感じた。そして、改革開放前の76年、再び日本のメディア関係者と共に上海を訪問した。その後の約40年間、齋藤氏は中國を80回以上訪問し、中國各地に足を運んで數萬枚の寫真を撮影した。
作品展會場で、息子に作品一枚一枚の説明をしていた北京市民の王慧さんは取材に対して、「私は1978年生まれで、改革開放と共に成長してきた。これらの寫真を見て、とても親近感を感じるし、納得の內容。それぞれの時代に関する特徴も見つけることができ、子供の頃のことも思い出した」と話した。
同作品展は北京國際撮影週(PHOTOBEIJING)による主催で、今月18日まで開催される。(編集KN)
「人民網日本語版」2018年11月5日
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號