中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 中日交流 >> 本文
  • descriptiondescription
◇溫かく迎えてくれた“故郷”南京◇
~南京大學外國語學院創立百周年記念式典に參加して~
斎藤文男(元?南京大學日本語科専家)  ·   2017-11-06
タグ: 學生;南京大學;中日交流
印刷

◇「生まれ変わっても、新聞記者に」◇ 

學生から教えられたことはたくさんあるが、印象に殘っている2つのことについて話をした。「私は生まれ変わってもまた、新聞記者になりたい。そして定年退職後は、南京大學に來てみなさんと一緒に學びたい」と授業の合間に話をした。 

すると學生からは、「自分が歩いた人生をもう一度やりたいというのは、自分の人生に満足しているからです。私もそのような人生を歩けるように頑張りたい」との反応があった。學生にあれこれ指導するよりも、自分の體験や考えを素直に訴えれば、學生はそれを自分の考えで受け止め、學んでくれることを、この時知らされた。 

私は蟲や花が好きなので、授業ではそれらの話で脫線することが多かった。クモは自分が張った網にいる時、なぜいつも下を向いているのか。花の色はなぜ色々あるのか、さくらの花はなぜ散るのか。こんなこと質問すると、學生はきょとんとして答えられなかった。 

クモは天敵の昆蟲や鳥に襲われた時、すぐ下に逃げられる態勢をとっていること。花の色は昆蟲を呼び寄せて受粉を助けてもらうためで、季節によって出現する昆蟲は見える色が異なっている。春は黃色、夏は赤やオレンジ、秋は茶色系統などが良く見えると言われている。昆蟲が好む色に合わせて花も時季によって色が異なってくる。桜の花が散るのは、蟲によって受粉が終わり、花の役目が終わったので散っていくだけだ。受粉が終わらない花は雨や風が吹いてもなかなか散らない。 

10年振りに會って教え子とvサイン

前のページへ12345次のページへ
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號

中國語辭書: