ホーム >> 経済 >> 本文 |
|
高齢化進行が日本の社會保障の持続可能性を揺るがす
|
· 2019-10-10 · ソース:人民網 |
タグ: 高齢化;社會保障;経済 | ![]() 印刷 |
日本の総務省が9日に発表したデータによると、日本は65歳以上の高齢者が人口に占める割合が28.4%に達し、世界で最も高齢化が深刻な國になった。高齢化の進行にともない、社會保障支出が日本政府にとって重い負擔となっている。新華社が伝えた。
學術界では通常、ある國?地域で65歳以上の高齢者の割合が7%を超えるか、60歳以上の高齢者の割合が10%を超えると、その國?地域は高齢化社會に突入したとみなす。日本政府は65歳以上を高齢者とする。日本の各界は、日本はすでに高齢化社會から超高齢化社會に足を踏み入れたとみる。
データによると、今年9月15日現在、日本の総人口は前年同期比26萬人減少した一方で、65歳以上の高齢者は32萬人増えて3588萬人になり、過去最高を更新した。
一方で高齢者が増え、もう一方で総人口が減る。これはつまり社會保険料を納める労働者が減少し続け、國民年金(基礎年金)と厚生年金や企業年金などの年金を受け取る人が増え続け、醫療保健や介護保険などの支出もますます増えるということを意味する。
業界関係者が政府の最新のデータに基づいて試算したところ、日本では15-64歳の労働者人口と65歳以上の高齢者との比率が2.09対1になるが、割合は縮小を続けている。45年には約1.5対1になるとの予測もあるという。
日本の高齢化社會に対処するための制度設計は十分に練られたものだ。年金、醫療保健、介護保険は高齢化社會に立ち向かうための「三種の神器」などと呼ばれる。しかし人口構造が大きく変化するのにともない、社會保障支出が巨大な財政負擔になるとともに、負擔はさらに増大し、社會保障システムの持続可能性は試練の時を迎えている。
2次のページへ |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號