中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 経済 >> 本文
  • descriptiondescription
中國は日本の介護産業から何を學ぶことができるか
  ·   2019-09-18  ·  ソース:人民網
タグ: 高齢化;介護;経済
印刷

高齢化が日本で「シルバー経済」の誕生発展を促した。日本は1970年代に高齢化社會に突入し、2007年に超高齢化社會に足を踏み入れた。現在は人口の27%が65歳以上の高齢者で、3300萬人に達する。(文:馬天月?中國建設投資研究院研究員。新華網に掲載)

中國大陸部は12年に高齢化社會に入り、総人口に占める60歳以上の割合が10%を超えた。20年には総人口の17.8%を占める2億5500萬人に達すると予想される。高齢化が中國の介護産業に新たな市場チャンスをもたらすことになる。日本の介護産業には長い歴史と成熟した経験があり、日本の経験を參考にすることは中國介護産業にとって大きなプラスになる。

総じて言えば、日本の介護産業には次のような特徴があり、中國企業が學び參考にするだけの価値がある。

第1に、業務が多様かつ統合されたシルバー産業の発展ルートがある。

日本の介護を手がける企業は得意な業務から著手するのが一般的で、主業務によって顧客資源と一定の市場シェアを獲得してから、合併買収(M&A)を通じて新業務の開拓に乗り出すところが多い。また通常は新業務と既存業務の間に一定の関連性があり、高齢者層に向き合って、高齢者の多様なニーズをくみ取り、より全面的なサービスを提供するところが多い。

たとえばニチイ學館などは、醫療業務から出発し、介護、保健、健康相談、商業貿易などに業務を広げ、高齢者の醫療?介護?保健ニーズをめぐり、業務內容を徐々に多様化させてきた。ベネッセグループは教育産業からスタートし、保育や介護人材の育成に手を広げるとともに、高齢者のニーズに基づいて、配食サービスやスマート介護設備を提供するようになった。ヒューマングループの業務は教育事業が出発點で、労務派遣、介護の技能研修へと広がりをみせ、教育事業と結びついて、産業チェーンの各方面を網羅するようになった。メガロスはフィットネス業務を手がかりに、高齢層向けフィットネス、スポーツ用品、健康器具、健康食品、健康相談などの関連業務を開拓し、新たな利益成長源を育ててきた。

第2に、細やかに開拓を進め保証を提供する企業家精神がある。

日本の介護産業は定力を保つのが得意で、自身のブランドに足場を置いて、市場でより深く、より専門的で、より細やかな展開を追求する。ワタミは長らく外食?食品を手がけ、レストランから始まって、徐々に産業チェーンの川上から川下までを網羅し、縦方向の一體化を実現し、食材の鮮度、食感、安全性を保証することに成功した。高齢層の顧客の食事ニーズによりよく応えるため、高い評価を踏まえて、タイミングよく高齢者向け配食サービスを打ち出すとともに、栄養補助食品を開発し、自社の農場、牧場、加工工場を通じて品質を保証してきた。パラマウントベッドは醫療機器と介護向け製品を手がけ、研究開発、製造、組立と産業チェーンの縦方向の一體化を実現し、製品の品質の力強い保障を提供する。

12次のページへ
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號

中國語辭書: