中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 経済 >> 本文
  • descriptiondescription
中國人は何にお金を使っている? 上半期における消費統計発表
  ·   2018-08-08  ·  ソース:
タグ: 中國人;消費統計;経済
印刷

中國國家統計局がこのほど、上半期における中國の消費統計を発表した。支出が最も多かった都市の住民を見てみると、統計では同期、上海の住民の一人あたりの可処分所得が3萬2612元(1元は約16.23円)で、住民一人當たりの消費支出が2萬1321元と、いずれも全國トップとなっており、上海の住民が中國で一番お金を稼ぎ、お金を使っていたことが分かった。中國新聞網が報じた。 

住民一人當たりの消費支出トップは上海

國家統計局が発表した31省の住民の一人當たりの消費支出統計によると、消費支出トップ3は上海、北京、天津だった。

そのうち、上海の住民一人當たりの消費支出が2萬1321元でトップ。上半期、住民一人當たりの消費支出が2萬元の大臺を超えたのは上海だけだった。

統計によると、全國的な上半期の住民一人當たりの消費支出は9609元で、前年比で実質6.7%増加した。

上半期の住民一人當たりの消費支出が全國平均を上回った都市は、上海、北京、天津、浙江、広東、江蘇、福建、遼寧、湖北、內蒙古(內モンゴル)自治區の10都市だった。そのうち、1萬元を超えたのは、北京、天津、浙江、広東、江蘇、福建、遼寧の7都市だった。

消費が高度化していることを示す統計結果

上半期、中國の人々は何にお金を使ったのだろう?全國の統計を見ると、支出の割合トップ3は、「食品?タバコ?お酒」、「住宅」、「交通?通信」だった。

現在、人々の消費はダウンクレードしており、安価な商品が手に入るEコマースが流行しているという聲もあるが、それは偏った見方だといえるだろう。統計によると、上半期において消費高度化した類の商品が急速に成長し、サービス消費の高度化もより顕著になっている。

國家統計局住戸調査弁公室の王有捐室長によると、上半期においてスポーツ、健康、旅行などのサービス消費が力強く成長した。例えば、中國全國の國民のスポーツ?健康な體作りへの一人當たりの支出は39.3%増、醫療サービスへの支出は24.6%増、ホテルなどの宿泊への支出が37.8%増、交通費が22.8%増だった。

また、個人のケア、教育?研修などへの支出も多くなっており、中國全國の國民の化粧品や成人教育、就學前教育などへの一人當たりの消費支出も二桁以上の成長となった。

中國商務部(省)研究院國際市場研究所の白明?副所長は取材に対して、「所得は消費の高度化の基礎で、國民の所得は安定して増加し、消費能力が向上している。消費環境も継続的に改善されているため、消費が継続的に高度化している」と分析する。

中國(海南)改革発展研究院経済研究所の匡賢明?所長は、「消費がダウンクレードしているという判斷は間違っている。消費のダウンクレードとは、最も合理的な値段で、コストパフォーマンスに優れ、自分自身に最も合った商品を買い、理性的にお金を使い、賢く生活することだと思っている人もいる。しかし、実質は、消費がダウンクレードしているのではなく、理性的にお金を使い、環境保護を考慮に入れた消費が行われているということ」との見方を示した。(編集KN)

「人民網日本語版」2018年8月7日

シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號

中國語辭書: