中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 経済 >> 本文
  • descriptiondescription
外資導入と対外投資の「ダブル減少」をどう見るか?
  ·   2017-08-04  ·  ソース:
タグ: 外資導入;対外投資;経済
印刷

商務部がこのほど発表したデータによると、今年上半期、中國の実質外資利用額は4415億4000萬元で前年同期比0.1%減、対外累計投資額は481億9000萬ドルで前年同期比45.8%減となった。外資導入と対外投資の半期データの両方に減少が見られたことで、一部に疑念と議論が生じている。しかし、データ変化の特徴を入念に分析してみると、金額は減少したが、業界構造の最適化という顕著な特徴を示していることが見えてくる。

まず外資導入のデータを見てみると、今年上半期、中國の実質外資利用額は前年同期比0.1%減で、その減り幅は限られている。それと同時に、全國の新規設立外資企業は1萬5053社で、前年同期比で12.3%増加した。上半期の外資導入における際立った特徴は金額上の変化よりも構造の最適化として表れており、外資のハイエンド産業集中狀況が非常に顕著である。

(1)製造業の外資導入が増加した。データによると、1月~6月、製造業の実質外資利用額は前年同期比3%増の1286億元で、全國外資導入総量のうち29.1%を占めた。そのうち、石油化學工業やコークス製造、核燃料加工業の実質外資利用額は前年同期比で329.4%増、化學原料と化學製品製造業の実質外資利用額は前年同期比で38.4%増となった。

(2)ハイテク産業の外資導入が好調に推移した。ハイテク製造業の実質外資利用額は349億7000萬元に達し、前年同期比で11.1%増加した。ハイテクサービス業の実質外資利用額は647億2000萬元で、前年同期比で20.4%増となった。

(3)主要な投資元國?地域がより集中した。1月~6月、投資元國?地域のうちトップ10を占める経済體の実質投資総額は4200億9000萬元で、全國実質外資利用額の95.1%を占めた。そのうち、香港地區、臺灣地區、日本の実質投資額が比較的急速に増加しており、前年同期比でそれぞれ10.0%増、48.4%増、5.4%増となった。  

外資導入と比べると、上半期の対外投資は減り幅が比較的顕著だった。データによると、1月~6月、中國域內投資家は世界の計145の國と地域で域外企業3957社に対し非金融類直接投資を行い、累計投資額は481億9000萬ドルだったが、前年同期比で45.8%減少した。

このような減り幅となった原因は主に次の4點である。

(1)データ統計の角度から見ると、昨年同期のデータ基數が比較的高かったことが今年の前年同期比が低下した重要要因である。(2)國內経済が引き続き好調で投資家の自信が高まり、より多くの資金が國內に留まった。(3)外部環境の不確定要素増加が中國の対外投資にマイナスの影響を及ぼした。特に地域衝突の頻発、テロリズムの蔓延、一部の國の外資參入規制強化など総合的要因により、こうした影響がいっそう顕著になった。(4)中國のマクロ調整措置の効果が表れた。

対外投資総量は減少したが、減り幅は次第に小さくなっている。6月に入ると、対外直接投資は2016年12月以來最高値の136億ドルで、前年同期比は11.3%減となり、減り幅はいっそう小さくなった。

上半期の対外投資のうち、「一帯一路」(「シルクロード経済ベルト」と「21世紀海のシルクロード」)関係國?地域との投資協力が引き続き高い成長を保った。1月~6月、中國企業は47カ國に対し新規投資を行い、投資額は合計66億1000萬ドルに達し、同期総額の13.7%を占め、昨年同期より6ポイント増加した。

総合すると、現在外資の中國経済ファンダメンタルズに対する信頼は変わっておらず、外資の投資対象産業集中度の変化に中國経済構造の最適化が反映されていることが見て取れる。中國もすでに商品輸出を主にした段階から商品輸入と資本輸出の並行段階に入っており、対外投資は依然として急成長を維持すると見られる。

「北京週報日本語版」2017年8月4日

シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號-4 京公網安備110102005860

中國語辭書: