9年間の義務教育の基本的な普及と青壯年非識字者の基本的な一掃が成された後、1987年に中國共産黨第13回全國代表大會の報告は「科學技術と教育事業の発展を主要な位置に置く」と提起した?!缚茖W技術は第一の生産力」「世界一流の大學の建設」などは中國社會で次第に共通認識と努力の方向になっている。
中國の教育設備?施設などのハード面、そして教師の素質?実力や教育理念などのソフト面は、ここにおいて飛躍の時が來た。ラジオ?テレビ教育、コンピューター教育は大學だけでなく、辺境?貧困?山間地區の學校を含む中國全土の小中學校におおむね普及し、學校の設立、學校の運営條件、施設と設備、カリキュラムと教材、教師の配置などの面で國際平均水準に達し、ある面では國際平均水準を超えている。中國は70年間で世界の人口大國における基礎教育の飛躍的発展を実現した。
高等教育の発展水準と発展の潛在力は、総合的國力を表す重要な指標だ。2018年、中國の高等教育の純就學率は48%を超え、高等教育も普及化の段階に入り、中國の労働者の素質は大卒學歴の普及に向かい始めたことを表している。中國の高等教育にはありとあらゆる専門課程があり、教育と科學研究の能力の世界ランキングは絶えず上昇していて、一部の分野の科學研究は世界をリードする水準にまで達している。多くの大學と企業は科學研究協力を推し進め、知識をより効率的に生産力へと転化させている。
電子情報、高速鉄道、橋梁建設、半導體材料、原子力発電などの面で中國が成し遂げた國際社會を驚愕させる先進的な成果は、中國の高等教育のたまものだ。中國の高等教育によって育成された人材の科學研究?イノベーション能力、そしてスマート?機械分野の高い素質を持つ労働力は、中國の経済?社會の発展と進歩を促している。
中國の経済?社會の発展において、留學教育の貢獻も見過ごすことができない。1978年12月、中國が第一陣となる52名の國費留學生をアメリカへ派遣してから數十年の間に、中國と世界の教育交流は中國の教育思想を開明的なものにし、教育水準を高め、イノベーション人材を育てるなどといった面で、積極的な役割を果たしてきた。中國の経済?社會で生まれた多くの先進的な技術は留學から帰國した人々の貢獻があってのものだ。
現代化の実現は中國政府と中國の人々の奮闘目標だ。現代化の実現は教育と切り離せず、教育を優先発展の戦略的地位に置き、全民族の思想?モラルと科學文化の水準の向上に努めることは、現代化実現の根本的な大計だ。過去70年間、中國はこのように進んできた。これからもその歩みは、変わることがないだろう。
「北京週報日本語版」2019年9月19日