ホーム >> 文化 >> 本文 |
|
美大の卒業制作展に紛れ込んでもバレないAIの作品 人間の蕓術家の活路は?
|
· 2019-05-28 · ソース:人民網 |
タグ: AI;蕓術;文化 | ![]() 印刷 |
AIは人間の蕓術家に取って代わるのか?
世界に目を向けてみると、AIが絵を描くのはもはや最新の「スキル」ではない。昨年、AIの絵がオークションにかけられ、約300萬元(1元は約15.87円)という価格で落札された。
人間の蕓術家にはまだその獨自性やAIとは違う価値があるのだろうか?
邱院長は寫真撮影技術を例に、「もしAIが人間の蕓術家に取って代われると考える人がいるなら、それは杞憂だと思う」とし、「寫真撮影技術が生まれたばかりの頃、多くの畫家は慌てふためいた。畫家が絵を1枚描くにはだいたい半日かかるが、寫真はシャッターを切るだけで、畫家より速く、優れた効果を生み出せるからだ。當時、絵畫は再定義を迫られた」と邱院長は言う。
現在の視點に立って振り返ってみると、寫真撮影技術が生まれた後、人間の蕓術家が寫真撮影技術を活用した創作を始めたことに気付くだろう。
邱院長は、「一部の畫家は寫真撮影技術を利用して寫真寫実主義作品を創作した。また一部の畫家は、寫真の登場によって寫真ではできないことをするよう迫られた。こうしてゴッホやピカソのようなスタイルが生まれた。一流の畫家は、実のところ寫真によって進化を余儀なくさせられたのだ」と語った。
邱院長は、「今日のAIと人間の蕓術家の関係は、おそらくそれと似たような道を歩むことになるだろう」と考えている。(編集AK)
「人民網日本語版」2019年5月28日
前のページへ1 |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號-4 京公網安備110102005860號