ホーム >> 政治 >> 本文 |
|
習近平國家主席 「國際社會では一國または數カ國によって命令が下されることがあってはならない」
|
· 2021-01-26 · ソース:北京週報 |
タグ: 多國間主義;ダボス;政治 | ![]() 印刷 |
1月25日、習近平國家主席はビデオ形式で開催された世界経済フォーラム(WEF)の「ダボス?アジェンダ」に北京から出席し、特別スピーチを行った。習主席は「世界の問題は複雑に入り組んでおり、問題解決の道は多國間主義を維持?実踐し、人類運命共同體の構築を推し進めることにある」と強調した。ここでは習主席が2017年以降に語った多國間主義に関する言葉を選りすぐってお屆けする。
1、世界には完全に同じ2枚の木の葉はなく、完全に同じ歴史文化や社會制度も存在しない。(2021年1月25日)
2、國際社會は各國が共同でまとめたルールと共通認識に従ってガバナンスを行うべきで、一國または數カ國によって命令が下されることがあってはならない。(2021年1月25日)
3、公平?公正に基づく競爭を提唱すべきで、互いに攻撃し、どちらかが倒れるまで戦う格闘技の試合ではなく、追いつ追われつともに高みを目指す陸上競技のように競い合う必要がある。(2021年1月25日)
4、分裂した世界では人類が直面する共通の試練に対応できず、対立は人類を行き詰まりに追い込む。(2021年1月25日)
5、保護主義はまるで自らを暗い部屋に閉じ込めるようなもので、風雨に打たれるのを避けることができたように見えるが、陽光と大気からも隔絶されてしまう。(2017年1月17日)
「ソース:新華網、『習近平 國政運営を語る』第二巻」
「北京週報日本語版」2021年1月26日
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號-4 京公網安備110102005860號