中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 政治 >> 本文
  • descriptiondescription
人類運命共同體理念に対する曲解を防ぐ
楊永紅  ·   2018-02-23
タグ: 人類運命共同體;「一帯一路」;政治
印刷

近年、中國が提起した人類運命共同體理念は國際社會に広まり、國連文書にも盛り込まれ、その影響は日増しに広範になっている。特に「一帯一路」構築がさらに推進され、アジアインフラ投資銀行(AIIB)が順調に運営されるにつれて、人類運命共同體の構築は理念から行動へと変わりつつある。このような狀況の中、中國が再び「天下」を支配するという観點も出現し、しかも西側世界で非常に支持されている。西側の學者はこう書いている。「中國が強大になることにより、世界の他の國は黙って中國の方式に従って事を進めざるを得なくなるだろう」。そのため國際社會には、中國が再び朝貢制度を通じて「天下秩序」を再建し、古い朝貢制度を現代版へと発展させようとしているのではないか、と懸念する人もいる。明らかに、これは人類運命共同體理念に対する曲解であり、中國が積極的に國際的責任を果たし、國際発展協力を促進していることに対する歪曲である。 

長期にわたって、西側は自由?民主?市場経済は平和?人権?経済的繁栄を確保できると宣揚し、西側モデルを積極的に世界へ「輸出」してきた。一方、中國は畫一的なモデルはすべての國に対して有効ではないと考え、各國が自主的に発展路線を選ぶ権利を終始尊重し、一部の西側諸國のように自らの価値観を「輸出」しようとしたことはないし、他國に中國モデルを「輸出」することもない。実際、近代以降いやというほど西側列強から踏みにじられた中國は、西側諸國が経済と軍事手段を通じて他國の內政に干渉することに一貫して反対してきた。中國は「一帯一路」構築を推進し、発展途上國に力の及ぶ限りの援助を提供しているが、西側諸國のように協力相手や被援助國にあれこれ変化を求めるようなことはしない。そうではなく、その國の人々だけが彼らの社會政治制度を決めることができると考えてきた。

中國は一貫して國際法を尊重し、國際法治を提唱し、主権獨立平等と內政不干渉の原則を堅持し、中國は決して覇を唱えないと公言してきた。習近平主席は平和共存五原則発表60周年記念式典で、「國家に大小、強弱、貧富の差異はなく、どの國も國際社會の平等なメンバーであり、平等に國際情勢処理に加わる権利がある。各國のことはその國の人々が自ら受け持つべきだ」と再び言明した。習主席はさらに、「我々は外國モデルを『輸入』しないし、中國モデルを『輸出』することもない」と述べている。人類運命共同體の構築と新型國際関係の構築を推進する過程で、中國は國際社會の共通利益を強調すると同時に、國家主権と國家個體の利益を否定せず、主権獨立平等と內政不干渉の原則を実行した上で國際社會の各分野で協力を推進し、共通利益と國家利益の融合を推進することを強調している。

このことから、人類運命共同體理念と古代中國の「世界大同、天下一家」の理想は似通った素晴らしいビジョンだということが分かる。どちらも、各國が共存し、共に発展するという観點を表している。しかし、それらは「天下秩序」や「朝貢制度」とは本質的に異なるものだ。「一帯一路」構築であれAIIBであれ、どちらも政治共同體の構築を目指してはいないし、ましてや主権の越えてはならない一線に觸れることもない。事実、近代以降、中國は長期にわたる極めて苦しい奮闘を経てようやく民族獨立と國家主権を勝ち取った。そのため他國の主権に対する重視を非常によく理解しているし、人類運命共同體を構築するには各國の主権と発展利益を尊重し、守らなければならないことをよく知っている。これは一部の西側諸國が人権で主権を超える國際秩序を広めようとしていることとは明らかに違うのである。

(楊永紅 西南政法大學國際法學院準教授)

「北京週報日本語版」2018年2月23日 

シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號

中國語辭書: