中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 政治 >> 本文
  • descriptiondescription
楊伯江氏「『一帯一路』は中日協力深化の新たな舞臺」
  ·   2017-08-29  ·  ソース:
タグ: 中日関係;一帯一路;政治
印刷

北京で開かれていた「中日國交正常化45周年記念國際學術シンポジウム」(主催:中國社會科學院。運営:中國社會科學院日本研究所)が27日に閉會した。中國社會科學院日本研究所の楊伯江副所長はシンポジウム後の総括で、中日の友好関係について、深く厚い現実的共通利益を基礎に築かれて初めて、安定した堅固なものになると指摘した。人民網が伝えた。

楊氏は中日の専門家や學者數10人によるシンポジウムの成果を総括した後に「來賓間には一部溝があったが、割合多くの共通認識にいたった」として、以下を挙げた。

(1)雙方の來賓は中日関係を非常に重視した。雙方は中日関係が各自にとって最も重要な対外関係の1つであることに同意し、現狀に満足してはいないことも認めた。

(2)情勢に重大な変化が生じる中、中日間の意思疎通と深い交流の重要性を共に強調した。外交政策と対外関係に影響を與える諸要素の中で、資本市場要素及び社會的主要素の作用は明らかに増大している。

(3)ある學者は中日関係について、理性?友好の方向へ進み、正常?常態とは何かを正確に判斷すべきだと指摘した。

(4)中日関係における理性?友好は、問題を回避せず、理性的対話?交渉によって敏感な問題を適切に解決する道を探ることも含む。

(5)雙方は中日関係に対する経済協力の重要性を一致して認めた。「一帯一路」(the Belt and Road)イニシアティブは中日協力の深化に絶好の新たな舞臺、テストの場を提供した。グローバル化を背景に、中日間の相互依存はもはや局部的なもの、二國間のものではなく、系統的で、國際分業體制に深く組み込まれたものとなっている。

楊副所長は、中日の友好関係は深く厚い現実的共通利益を基礎に築かれて初めて、安定した堅固な、信頼できるものになりうると指摘。「45年前、上の世代の中日の政治家は遠大な卓見で國交正常化を推し進めた。45年後、中日がいかに協力を深化し、次の『段階的任務』を完成するかが、両國の學界が共同で議論する課題となる」と述べた。(編集NA)

「人民網日本語版」2017年8月29日

シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號-4 京公網安備110102005860

中國語辭書: