ホーム >> 社會 >> 本文 |
|
農村部住民の平均可処分所得、70年で実質40倍増
|
· 2019-08-09 · ソース:人民網(wǎng) |
タグ: 農村;所得;社會 | ![]() 印刷 |
國家統(tǒng)計局は7日、新中國成立70周年経済社會発展成果報告書を発表した。報告書によると、2018年の農村部住民の平均可処分所得は1萬4617元(1元は約15円)で、物価要素を除くと1949年より実質40倍増となっている。年平均成長率は実質5.5%。新華社が伝えた。
新中國成立から70年で農村部住民の所得が急増し、都市部との格差が大幅に縮小している。報告書によると、2018年の農村部住民と都市部住民の平均可処分所得の比率は1対2.69で、1956年より0.64低下した。
また農村部住民の消費水準が向上を続け、エンゲル係數(shù)が持続的に低下している。報告書によると、2018年の農村部住民平均消費支出は1萬2124元で、物価要素を除くと1949年比で実質32.7倍増となっている。年平均成長率は実質5.2%。農村部住民のエンゲル係數(shù)は30.1%で、1954年より38.5ポイント減となっている。
また、各世帯の消費財も高度化や製品の世代交代が進み、攜帯電話やコンピュータ、自動車が一般世帯で購入されるようになっている。報告書によると、2018年の農村部100世帯當たりの攜帯電話保有數(shù)は257臺、コンピュータは26.9臺、自動車は22.3臺。農村部住民の平均住宅建築面積は47.3平方メートルで、1978年より39.2平方メートル増加した。(編集YF)
「人民網(wǎng)日本語版」2019年8月8日
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號 京公網(wǎng)安備110102005860號